サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
忘れられた「仏教天文学」 : 梵暦運動と「近代」
著者 岡田正彦 (著)=Okada, Masahiko (au.)
掲載誌 宗教と社会=Religion and Society=シュウキョウ ト シャカイ
巻号v.7
出版年月日2001.06.17
ページ71 - 90
出版者「宗教と社会」学会=The Japanese Association for the Study of Religion and Society
出版サイト http://jasrs.org/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート岡田 正彦
天理大学人間学部
抄録文化7年(1810)、普門円通は主著である『仏国暦象編』を刊行し、自らの「仏教天文学」の学的組織を体系化した。「梵暦」あるいは「仏暦」と呼ばれる、この「仏教天文学」は、古今東西の天文学の知識をもとに仏典の天文に関する記述を渉猟し、最大公約数的な仏教天文学を体系化したものである。円通は天保5年(1834)年に没したが、その薫陶を受けた人々は「梵暦社」というネットワークをつくり、しばしば「梵暦運動」と呼ばれる思想運動を展開した。円通とその弟子たちの活動とその規模は、近世末期における仏教系の思想運動では特筆すべきものの一つである。ここでは、これまで省みられることの少なかった円通の門人たちによる理論を紹介し、仏教の各宗派に広く取り入れられながらも突然に姿を消した、梵暦運動の消滅とその後の「沈黙」の意味を考えたい。
目次1 忘れられた「仏教天文学」ー普門円通と梵曆運動ー 71
2 梵曆社と梵曆運動 73
3 同四時派と異四時派 ー梵曆運動の二面性ー 76
4 新理論の展開 -仏教天文学を目指して- 79
5 梵曆運動の解体と「近代」 82
參考文献 88
ISSN13424726 (P)
ヒット数408
作成日2008.01.24
更新日期2020.06.29



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
154761

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ