サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
光明蔵三昧講話
著者 酒井得元
出版年月日1991.03.10
ページ496
出版者大法輪閣
出版サイト http://www.daihorin-kaku.com/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
キーワード道元; 曹洞宗; 三昧
抄録『光明蔵三昧』は永平寺第二祖・懐弉(えじょう)禅師が、宗祖道元禅師の正伝の仏法"只管打坐"(しかんたざ)について、当時ですら誤解されていたのを憂慮して、後世の曹洞宗侶のために書き遺された悲願の書である。只管打坐は無所得・無所悟(得るところなく、悟るところなし)でなければならないという。その真意は深遠で容易に理解し難いため、この『光明蔵三味』は永い間、秘書として忘却されていた。近年では沢木興道老師が初めて提唱したといわれる。その沢木老師の直弟子だった著者が今また師の後を受け、より徹底して懇切丁寧に講話したのが本書である。道元禅の参究者にとって待望の必読書といえよう。

目次
光明蔵三昧について
光明蔵三昧なることを脱体ならしめん
光明蔵
最吉祥
大乗行
仏心普放の大光明
燃燈釈迦嫡嫡相承の光明蔵三昧
祖師禅の光明大火聚
人人尽有の光明
火焔説法
参学当人の一隻眼
平常心是道
諸仏の本原
一堆猛焔は天に亘って紅なり
己を見るに由って道を得ず
覚性円明無相身
無所得の光明の参学
霊光独輝
光明照世間
謹テ実参同志ノ人ニ白ス
光明蔵三昧の概説とその参究の心構え
ISBN9784804610948
ヒット数446
作成日2008.01.28
更新日期2008.01.28



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
155026

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ