サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
佛典別生經考察 -- 以唐代及其之前的佛典目錄為範圍=A Study of “Bie Sheng Jing” of Buddhist Scriptures on the Basis of the Buddhist Scripture Bibliography during and before the Tan Dynasty
著者 王文顏 (著)=Wang, Wen-yen (au.)
掲載誌 政大中文學報=Bulletin of the Department of Chinese Literature National Chengchi University
巻号n.2
出版年月日2004.12
出版者國立政治大學中國文學系
出版サイト http://www.chinese.nccu.edu.tw/main.php
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード別生經=Bie Sheng Jing; 抄經=Chao Jing; 佛經=Buddhist Scriptures; 目錄= Bibliography; 翻譯=Translation
抄録佛教信徒為了傳教需要,常常從大部佛經中抄出局部經文單獨流通,此類經典即稱為「別生經」,又名「抄經」。「別生經」的數量很多,是古代佛典目錄學家處置的重要對象之一。本文先將「別生經」分為「抄原典」和「抄譯本」二類,然後分別討論其細部問題,最後提出四項研究心得,請學界指教。本文對佛經翻譯和佛典目錄的研究者,具有參考價值。

For the missionary purpose, Buddhists frequently excerpted parts of the whole Buddhist Scriptures and propagated these excerpts separately. These excerpted texts were designated as“Bie Sheng Jing”or “Chao Jing.” “Bie Sheng Jing,” which was one of the main research objects of ancient Buddhist Scripture bibliographers, is of various kinds. This research paper will divide “Bie Sheng Jing” into two categories--excerpts from original canons and excerpts from translated canon--and will have a detailed discussion on both of them severally. In the last part of this paper, I will provide four concluding points, hoping that scholars will give me further advice. It is my hope that this paper will be of some value for those who conduct research on translation or bibliography of Buddhist Scriptures.
目次一、前言 143
二、佛典目錄登錄別生經的概況 143
三、抄原典類別生經 144
四、抄譯本類別生經 149
五、結語 157
參考書目 158
ISSN16844246 (P)
ヒット数602
作成日2008.03.19
更新日期2019.07.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
156988

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ