|
|
|
|
著者 |
内田啓一 (編)=Uchida, Keiichi (ed.)
|
出版年月日 | 2008.04.08 |
ページ | 175 |
出版者 | 東京美術=TOKYO BIJUTSU |
出版サイト |
http://www.tokyo-bijutsu.co.jp/tobi/index.html
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
シリーズ | 仏教美術を極める |
シリーズナンバー | 1 |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
抄録 | ■一般的に仏教美術という場合、絵画・彫刻・工芸などの分野別、奈良・平安もしくは9世紀・10世紀などの時代別、または如来・菩薩などの尊像別に分けられることが多い。これは基礎的な知識や鑑賞方法を学ぶのに必要なことである。 ■しかし仏像や仏画は本来、お寺の本尊や行事の使用のために作られたもので、なぜ作られ、どのように使われたのか、その背景にある思想や心を知ることにより、仏教美術の理解を深めることができるといえる。 ■本書は仏像や仏画はもともと美術作品として制作されたのではないという観点から解説。 ■6月に『浄土の美術―極楽往生への願いが生んだ救いの美』(仏教美術を極める2)、9月に『禅の美術―悟りを求める精神の造形』(仏教美術を極める3)を刊行予定。 |
目次 | チャートでみる密教美術 第一章 大日如来と不動明王 ◆概説 大日如来と不動明王 ●密教世界を象徴する両界曼荼羅 胎蔵曼荼羅 胎蔵曼荼羅(伝真言院曼荼羅)(京都・東寺) 金剛界曼荼羅 金剛界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)(京都・東寺) 金剛界八十一尊曼荼羅(東京・根津美術館) 大日如来像(東京・根津美術館) ●宇宙最高位に君臨する大日如来 五智如来坐像(京都・安祥寺) 大日如来坐像(京都・醍醐寺) 大日如来坐像(奈良・円成寺) ●大日如来の化身、不動明王 不動明王坐像(和歌山・正智院) 不動明王像(京都・曼殊院) 不動明王二童子像(京都・醍醐寺) 不動明王二童子像(静岡・願成就院) 五大明王 不動明王坐像(京都・醍醐寺) 降三世明王立像(京都・醍醐寺) 軍荼利明王立像(京都・醍醐寺) 大威徳明王坐像(京都・醍醐寺) 金剛夜叉明王立像(京都・醍醐寺) 【コラム】女性と繍仏 繍仏大日如来像(京都・細見美術館) 【コラム】東大寺大仏 盧舎那仏坐像(奈良・東大寺) 蓮華蔵世界図(奈良国立博物館) 【コラム】愛染明王の流行 愛染明王像(京都・細見美術館) 第二章 さまざまな修法・本尊 ◆概説 さまざまな修法・本尊 ●鎮護国家を目的とする修法 東寺講堂 五大明王像(京都・東寺) 宮中真言院御修法 不動明王像(京都・東寺) 年中行事絵巻(田中家) ●現世利益のための修法 息災法 仏眼曼荼羅(東京・品川寺) 一字金輪曼荼羅(奈良国立博物館) 増益法 法華経曼荼羅(京都・松尾寺) 仁王経曼荼羅(大阪・久米田寺) 延命法 北斗曼荼羅(大阪・久米田寺) 童子経曼荼羅(京都・東寺) 敬愛法 愛染明王坐像(奈良・西大寺) 愛染曼荼羅(東京・根津美術館) 大勝金剛曼荼羅(高知・金剛福寺) 降伏法 大元帥法(千葉・国立歴史民俗博物館) 大元帥曼荼羅(京都・善峰寺) 走り大威徳明王像(三重・滝仙寺) ●修法を補佐する画像 十二天像 十二天像(京都・神護寺) 真言八祖像 真言八祖像(奈良・室生寺) ●修法・灌頂の空間 東寺灌頂堂(京都) 醍醐寺三宝院伝法灌頂指図(京都・醍醐寺) 室生寺本堂(灌頂堂)(奈良) ●修法・法会にかかせない法具 密教法具 輪宝(和歌山・金剛三昧院) 羯磨(京都・東寺) 密教法具(広島・厳島神社) 六器(神奈川県立歴史博物館) 四天王五鈷鈴(香川・弥谷寺) 胎蔵大壇・大壇具(奈良・室生寺) 舎利荘厳 宝塔(奈良・西大寺) 密観宝珠嵌装舎利厨子(奈良・般若寺) 密観宝珠形舎利容器(奈良・西大寺) 【コラム】安産祈願 御産の祈り(東京国立博物館) 【コラム】雨乞い 請雨経曼荼羅(京都・東寺) 【コラム】修法の場面 太平記絵巻(埼玉県立歴史と民俗の博物館) 【コラム】修法と仏堂 石山寺縁起(滋賀・石山寺) 第三章 密教美術のかたちと変化 ◆概説 密教美術のかたちと変化 ●伝えられる密教美術 別尊雑記(京都・仁和寺) 降三世・軍荼利明王図像(福岡市美術館) 孔雀明王図像(京都・醍醐寺) 羅刹天(大阪歴史博物館) ●変化していった密教美術 追善供養の密教美術 五字文殊菩薩像(奈良県立博物館) 十三仏図(東京・町田市立国際版画美術館) 禅や修験に残る密教美術 墨摺不動明王図(大阪市立美術館) 蔵王権現立像(奈良・如意輪寺) 日本で成立した密教美術 三宝荒神坐像(奈良・おふさ観音) 荼枳尼天曼荼羅図(大阪市立美術館) 庶民に浸透した密教美術 青面金剛立像(東京・深大寺) 鬼子母神十羅刹女図(富山・妙伝寺) 大黒外法の相撲(東京・町田市立博物館) 大黒天図(奈良国立博物館) 青面金剛図(東京・町田市立博物館) ●象徴される密教美術 五輪塔(滋賀・胡宮神社) 銘札(静岡・願成就院) 五輪塔(神奈川・極楽寺) 種子華鬘(奈良国立博物館) 種子愛染明王図(神奈川・称名寺) 三昧耶形(東京国立博物館) 【コラム】比べてみる孔雀明王 孔雀明王像(東京国立博物館) 孔雀明王像(京都・仁和寺) 第四章 密教美術の歴史 ◆概説 密教美術の歴史 ●奈良時代の古密教美術 十一面観音立像(奈良・聖林寺) 千手観音坐像(大阪・葛井寺) 盧遮那仏坐像(奈良・唐招提寺) 不空羂索観音立像(奈良・東大寺) ●純密の請来 弘法大師行状絵詞(京都・東寺) ●密教の祖師像 弘法大師坐像(京都・東寺) 聾瞽指帰(和歌山・金剛峯寺) 覚鑁像(奈良・長谷寺) 伝教大師坐像(滋賀・観音寺) 久隔帖(奈良国立博物館) 智証大師像(香川・金倉寺) ●密教建築の空間 観心寺金堂(大阪) 根来寺大塔(和歌山) 金剛三昧院多宝塔(和歌山) 西明寺三重塔(滋賀) ●密教彫刻の成立と展開 薬師如来立像(京都・神護寺) 如意輪観音坐像(大阪・観心寺) 十一面観音立像(滋賀・向源寺) 【コラム】密教のなかの釈迦如来 胎蔵曼荼羅(伝真言院曼荼羅)(京都・東寺) 主要寺院紹介および参考文献 主要寺院紹介 主要参考文献
|
ISBN | 9784808708146 |
ヒット数 | 1321 |
作成日 | 2008.07.02 |
更新日期 | 2014.07.14 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|