サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
元明鼎革與詩僧命運 -- 以見心來復為例
著者 徐維里
出版年月日2007
ページ90
出版者清華大學歷史研究所
出版サイト http://www.hist.nthu.edu.tw/
出版地新竹市, 臺灣 [Hsinchu shih, Taiwan]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学位修士
学校國立清華大學
学部・学科名歷史研究所
指導教官黃敏枝
卒業年95
キーワード元末; 明初; 詩僧; 見心來復; 人際網絡; 儒釋; 僧官
抄録本研究主要根據詩僧見心來復傳世的《澹游集》二卷、《蒲菴集》六卷等詩文集,藉由四章的敘述,試圖勾勒出元明易代鼎革的時代背景下,一位禪宗出身的詩僧如何展開求學之途;藉詩才與重興寺院,以提高名聲、擴展人脈,終于明初晉身名僧之列,並任僧官體系中的重要成員,最終死於獄案的曲折生命歷程。藉由論證這段個人與時代背景脈絡緊緊聯繫的生命軌跡,與僧俗之間廣義的「朋友」關係的開展,反映了元明之際儒釋關係的一些側面。本研究顯示:其一,見心來復在出世之後,曾經於元末亂時隱逸、元明易代,及至明初,逐漸步向入世經歷的來復,在元時漸次以本身之詩才與詩文唱酬,建立了廣闊、橫跨多元族群,包括蒙古、色目、漢人,擴及日本的人際網絡;其二,明初後,來復試圖調和禪教,亦不斷嘗試在儒釋之間尋求平和共處的中道;其三,見心來復之死與胡惟庸案確有關連,惟卒年與往昔認知有誤。作為詩僧,來復的詩才與名聲,為其建立人際網絡的基礎;此基礎則成為僧途的重要起點,也構成其得以發聲的重要憑藉。易代鼎革之際,僧人較無士人所面臨的難處,不需面臨「忠君」與否的壓力。來復作為名僧,進至榮任僧官後,「忠君」卻成為要件,且僧侶亦仍無可避免成為政教關係嚴化下的棋子與犧牲品。詩僧見心來復生命的歷程與終局,即為此時代脈絡下一鮮明的著例。

目次第一章、引言 1
第二章、出世前的見心來復 9
第一節 早歲行誼:至正四年(1344)以前的活動 10
第二節 「雙徑峰前路不賒」:至正四年至至正八年(1344-1348) 12
第三節 清江行與求銘故事:至正九年至十年(1349-1350) 15
第三章、四明山居時期 21
第一節 定水禪院:至正十七年(1357)至明初前後 22
第二節 《澹游集》所見來復之蒙古、色目朋友 34
第三節 元明鼎革:1368年前後 39
第四章、由僧人到僧官 45
第一節 明初新局 45
第二節 由天界寺至僧錄司 56
第三節 來自海東的訪客 60
第五章、詩僧的終局 65
第一節 明清文學史對「詩僧來復」的相關評論 65
第二節 見心來復與蜀王朱椿之誼 69
第三節 來復之死與卒年考異 72
第六章、結論 77
徵引書目 81
ヒット数465
作成日2008.10.17
更新日期2015.06.08



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
167038

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ