サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
印度古代宗教哲學中的倫理觀念=Ethics in the Ancient Indian Religious Philosophy
著者 姚衛群 (著)=Yao, Wei-qun (au.)
掲載誌 杭州師範大學學報(社會科學版)=Journal of Hangzhou Normal University(Social Sciences Edition)
巻号n.5
出版年月日2004.09
ページ81 - 87
出版者杭州師範學院
出版サイト http://www.hztc.edu.cn/www/
出版地杭州, 中國 [Hangzhou, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード東方哲學=oriental philosophy; 印度宗教=Indian religion; 倫理=ethics
抄録印度古代的宗教倫理是東方文化中的重要組成部分。印度思想史上的主要宗教哲學派別婆羅門教、佛教、耆那教、順世論等都提出了倫理思想方面的明確觀念。在這些觀念中,禁欲和出世等內容佔有相當比重,但與這些倫理觀念不同的觀念也在印度歷史上起了重要的作用。
The religious ethics of ancient India is an important part in the oriental culture. The main religious philosophy schools in the history of Indian thought, including Brahmanism, Buddhism, Jainism and Lokayata, all have put forward their own distinctive ethical viewpoints. Among them, the contents of asceticism, austerity and renouncing the world take up a considerable proportion. But other different ethical values also have played an important role in the history of India.

目次一.印度倫理觀念的較早形態
二.婆羅門教六派哲學的倫理觀念
三.佛教的倫理觀念
1.平等觀念
2.克己觀念
3.慈悲利他觀念
四.耆那教與順世論的倫理觀念
五.綜合評述
ISSN16742338 (P)
ヒット数580
作成日2008.10.30
更新日期2019.11.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
167577

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ