|
著者 |
峰岸純夫
;
埼玉県立嵐山史跡の博物館
|
出版年月日 | 2008.09 |
ページ | 230 |
出版者 | 高志書院 |
出版サイト |
http://www.koshi-s.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
抄録 | 武士たちが率先して寺院を建立したり、土地を寄進して寺院を庇護する意味は何なのか。供養塔や仏像、経塚などを武士たちが奉納することの背景には何があるのか。東国の武士たちと寺院のあいだに結ばれた縁を歴史学と考古学の成果から解き明かす本書は、武士の実像を宗教の社会史的な側面から捉える方法論を具体的に提示する。
|
目次 | 第1部 武蔵武士と寺院 大蔵合戦と武蔵武士…………………………………………東京都立大学名誉教授/峰岸純夫 東国武士と中世坂東三十三所………………………………江戸東京博物館学芸員/齋藤慎一 比企の観音霊場をめぐる武士たち……………………………東海大学非常勤講師/落合義明 武蔵武士と浄土庭園………………………………………………足利市教育委員会/大澤伸啓
第2部 寺院・経塚・石塔 「霊場」としての岩殿丘陵……………………………………大東文化大学専任講師/宮瀧交二 武蔵武士と経塚……………………………………埼玉県立歴史と民俗の博物館/水口由紀子 武蔵武士と板碑………………………………………………………埼玉県立文書館/諸岡 勝 吉見町安楽寺と周辺遺跡…………………………………………吉見町教育委員会/太田賢一 嵐山町平沢寺と周辺遺跡…………………………………………………嵐山町役場/村上伸二 瓦・仏像・浄土庭園遺構………………………………………ときがわ町教育委員会/石川安司 筑波山南麓の中世寺院跡……………………………………つくば市教育委員会/広瀬季一郎 遠江国・堂ケ谷遺跡…………………………………静岡県埋蔵文化財調査研究所/井鍋誉之 足利の層塔・五輪塔と寺社勢力……………………栃木県立学悠館高等学校教諭/斎藤 弘 |
ISBN | 9784862150462 |
ヒット数 | 741 |
作成日 | 2008.12.17 |
更新日期 | 2008.12.17 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|