サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
敦煌普賢信仰考論=On the Samantabhadra Belief in Dunhuang Manuscripts
著者 張子開 (著)=Zhang, Zi-kai (au.)
掲載誌 山東大學學報 (哲學社會科學版)=Journal of Shandong University (Philosophy and Social Sciences)
巻号v.2006 n.4
出版年月日2006.07.05
ページ69 - 80
出版者山東大學學報哲社版編輯部
出版サイト http://www.journal.sdu.edu.cn/
出版地濟南, 中國 [Chinan, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード普賢信仰=Samantabhadra belief; 敦煌文獻=Dunhuang manuscripts; 民間信仰=folk beliefs; 本土化=naturalization
抄録普賢乃漢傳佛教四大菩薩之一,普賢信仰在漢傳佛教和藏傳佛教中都佔有重要地位。據敦煌地區發現的中古普賢文物文獻,普賢變中普賢跏趺坐法與後世有所區別,《普賢菩薩說證明經》則不但識別有訛,且實際上包括了兩種形成於不同時代、性質也有所不同的小經。敦煌地區的普賢信仰,與當時的民族組成、政治氣候、民眾文化水準、民間信仰等方面有著密切關系。經過了民族化、政治化、通俗化和信仰本土化後的敦煌普賢信仰,已然在一定程度上民間化,成為具有濃鬱中土色彩的中國佛教信仰了。
Samantabhadra is one of the four most favorable Bodhisattvas in Chinese Buddhism, and the Samantabhadra belief plays an important role in China. The cultural relics of the middle ancient times and Duhuang manuscripts about Samantabhadra belief have helped point out the difference in the crosslegged sitting of Samantabhadra then from that later on as well as some mistakes in former researches. The Samantabhadra belief in Dunhuang is closely related to the then composition of nationalites, political atmosphere, people ’s cultural levels and folk beliefs. It was somewhat popularized after the naturalization in the above - mentioned process and had a strong Chinese flavor, and gradually became part of Chinese Buddhism.

目次一.普賢信仰的敦煌文物文獻
1.傳統普賢類佛典
2.普賢變
3.中土普賢文獻
二.敦煌普賢信仰的變化特點
1.民族化:普賢為不同民族所信仰
2.政治化:普賢信仰異化為政治工具
3.通俗化:以方便弘布為旨歸
4.信仰本土化:將中土佛教史人物納入神祇系統
ISSN10019839 (P)
ヒット数592
作成日2008.12.18
更新日期2019.10.04



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
171233

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ