|
著者 |
三宅久雄
|
出版年月日 | 2004.08 |
ページ | 98 |
出版者 | 至文堂=SHIBUNDO |
出版サイト |
http://www.shibundo.co.jp/contents/list/index.html
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 日本の美術No.459 |
抄録 | 鎌倉彫刻は現実的写実主義へと向かった。源平の争いにより灰尽に帰した南都大寺は、仏師たちに活躍の舞台を提供し、康慶率いる慶派が台頭してくる。康慶、運慶、湛慶へと引き継がれる技、慶派の中で最多の作品を遺した快慶、そして湛慶亡き後の彫刻界まで、日本彫刻史に新たな流れを作り出した多くの作品を紹介する。
|
目次 | 写実主義への道 十二世紀末の京都仏師 南都復興─仏師活躍の場 運慶─慶派の台頭 快慶─傍流に在って 湛慶と慶派 鎌倉前期の京都仏師 湛慶去りし後の彫刻界 ・図版目録 ・参考文献 付論:来迎する姿かたち
|
ISBN | 4784334599 |
ヒット数 | 159 |
作成日 | 2009.04.27 |
更新日期 | 2014.05.30 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|