|
著者 |
伊東史朗
|
出版年月日 | 2004.07 |
ページ | 98 |
出版者 | 至文堂=SHIBUNDO |
出版サイト |
http://www.shibundo.co.jp/contents/list/index.html
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 日本の美術No.458 |
抄録 | 浄土教の普及と秘密修法の展開に伴い、仏像の形は多様化の様相を見せ始めた。技法には、施工上の理由や信仰上の要請によって、様々なバリエーションが現れ、様式には生身という信仰を軸として、また武士の台頭を背景として現実的な感覚がめばえ始める。京都を中心に、そしてその影響をうけた地方の実体もあわせ仏像の変遷を詳述する。
|
目次 | はじめに 京都における造寺・造仏の変遷 ・康尚の出現─西暦990年頃の飛躍 ・定朝様式の完成と後継者たち 奈良仏師(慶派)の動向と奈良地方 ・康助から運慶へ ・奈良地方の仏像 各地の代表的な造仏 ・図版目録 附論 近年報告された平安時代の造像銘記
|
ISBN | 4784334580 |
ヒット数 | 388 |
作成日 | 2009.04.27 |
更新日期 | 2014.05.30 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|