|
著者 |
大塚紀弘=Otsuka, Norihiro
|
出版年月日 | 2009.11 |
ページ | 320 |
出版者 | 山川出版社 |
出版サイト |
http://www.yamakawa.co.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 山川歴史モノグラフシリーズ。大塚紀弘、1978年に生まれる。2007年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)学位取得。現在、日本学術振興会特別研究員PD(東京大学史料編纂所)。 |
抄録 | 新旧仏教の対抗という従来の構図と、それを批判して出現した顕密仏教論の、双方を批判の対象として、教理から寺院生活に至る幅広い観点から、鎌倉時代の仏教改革運動について考察。
|
目次 | 第一部 顕密仏教と禅律仏教 ─宗派と三学 第一章 中世「禅律」仏教と「禅教律」十宗観 第二章 中世仏教における「宗」と三学 第二部 律家の成立史 ─律法興行と持斎 第三章 律法興行と律家の成立─衣食改革を中心に 第四章 中世社会における持斎の受容 第三部 三鈷寺流の成立史 ─教院興行と南宋教院 第五章 鎌倉前期の入宋僧と南宋教院 第六章 三鈷寺流による教院興行の思想 第七章 教院興行と三鈷寺流の成立─康空から仁空・照源へ 終 章 本著の総括と展望 |
ISBN | 9784634523463 (精) |
ヒット数 | 604 |
作成日 | 2010.01.25 |
更新日期 | 2010.07.14 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|