サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
酒井得元老師著作集(二) -- 道元禅の解明
著者 酒井得元
出版年月日2009.10
ページ358
出版者大法輪閣
出版サイト http://www.daihorin-kaku.com/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
ノート酒井得元、明治45年、名古屋市に生まれる。昭和10年駒澤大学仏教学科卒業。11年、京都紫竹林学堂に入り、京都大学文学部哲学科専科に3年間在学。同14年春、大本山総持寺に安居、後堂であった澤木興道老師に遭う。秋、大本山永平寺安居。16年、澤木老師の天暁禅苑(栃木県・大中寺。19年10月解散)に入り、以後澤木老師に師事。昭和24年より62年まで駒澤大学に奉職。文学博士・名誉教授。32年、金沢市・大乗寺に宗立僧堂が開かれ、澤木老師と共に雲水を指導(37年閉単)。52年より62年まで大本山永平寺眼蔵会講師。平成8年11月22日遷化。
抄録無所得・無所悟・只管打坐、この道元禅の根本を、仏性・法界・授記・信決定・見性などの重要語を論題にして、諸経論・祖録をもとに解き明かす。道元禅師の教えを、大乗仏教の根本より、真正面から学ぼうとする人に最良の書。

目次
序に代えて 河村 孝道
【一】因縁の考察
【二】存在と仏性
【三】仏性の性格
【四】『正法眼蔵』における什麼の意義
【五】仏性と時節
【六】法界の論理的考察
【七】『正法眼蔵』仏性の巻研究序説
【八】授記の意義について
【九】道元禅師の信決定について
【十】永平高祖の見性批判について
【十一】『六祖壇経』における見性の意義
【十二】禅における行の意義
【十三】『六祖壇経』における自性について
【十四】黙照禅の本質
【十五】禅における身体の意義について
【十六】『正法眼蔵』と『伝光録』について
【十七】大乗戒義と禅戒の源流としての『梵網経略抄』
【十八】天台止観と只管打坐
索引
後記 能勢隆之
ISBN9784804612904 (平)
ヒット数438
作成日2010.01.29
更新日期2010.07.28



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
222070

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ