 |
|
|
|
|
|
倶舎論根品心不相応行論 (2) -- 世親本論と諸註釈の和訳研究=On Cittaviprayuktasaṃskāra in the Abhidharmakośa, chapter II: An Annotated Japanese Translation of the Abhidharmakośa and its Commentaries (2) |
|
|
|
著者 |
那須良彦 (著)=Nasu, Yoshihiko (au.)
|
掲載誌 |
インド学チベット学研究=Journal of Indian and Tibetan Studies=インドガク チベットガク ケンキュウ
|
巻号 | n.11 |
出版年月日 | 2007.10 |
ページ | 76 - 117 |
出版者 | インド哲学研究会 |
出版サイト |
http://www.jits-ryukoku.net/
|
出版地 | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 作者單位:浄土真宗本願寺派教学伝道研究センタ、龍谷大学 |
キーワード | 倶舎論; 世親; 称友; 安慧; 満増; 心不相応行; 得; 非得 |
目次 | 2-4-2. 得・非得 77 2-4-2-1. 得・非得の定義 77 2-4-2-1-1. 得の定義 77 2-4-2-1-2. 非得の定義 82 2-4-2-2. 本法の種類 83 2-4-2-2-1. 得・非得の本法 (1) 有為法に関して 84 2-4-2-2-2. 得・非得の本法 (2) 無為法に関して 87 2-4-2-2-3. 得・非得の本法に関する弁述の結語 90 2-4-2-3. 得・非得の実在非実在論争 91 2-4-2-3-1. 有部の教証をめぐる議論 91 2-4-2-3-1-1. 有部の聖教による得の実在論証 92 2-4-2-3-1-2. 有部の教証に対する経量部の批判と有部の答弁 94 2-4-2-3-2. 有部の論理による得の実在論証 99 2-4-2-3-2-1. 経量部の批判 (1)――得は認識手段によって把握されない 99 2-4-2-3-2-2. 経量部の批判 (2)――得が諸法の生起の原因である場合の過失 102 2-4-2-3-2-3. 有部の論理による得の実在論証――諸法の建立因としての得 106 |
ISSN | 13427377 (P) |
ヒット数 | 570 |
作成日 | 2010.02.08 |
更新日期 | 2020.08.05 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|