サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『般若灯論』第14章試訳=Bhābaviveka's Prajñāpradīpa Chapter XIV
著者 望月海慧 (譯)=Mochizuki, Kaie (tr.)
掲載誌 棲神 : 研究紀要
巻号n.63
出版年月日1991.03
ページ(39) - (65)
出版者身延山短期大学学会
出版サイト https://www.min.ac.jp/index.html
出版地身延町, 山梨県, 日本
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード般若灯論; Prajñāpradīpa
目次<0>第14章の目的(P.190b2,D.153bl, AP.345al, AD.297bl, T.92a22) 39
<1>結合の否定 39
<1.1>結合による自性の否定 39
<1.1.1>ある仏教学派による結合の存在論証(P.I90b3,D.I53b2, AP.345b7, AD298a3, T .92a23) 39
<1.1.2>Bhāvavivekaの批判(P.190b6,D.153b5, AP.346a7, AD.298b3, T.92b2) 40
<1.1.3>結合の非存在の類推適用(P.190b8,D.153b6, AP.356bl, AD.298b4, T.92b6) 40
<1.2>結合が存在することの否定 41
<1.2.1>Bhāvavivekaによる結合の非存在論証(P.191a6,D.154a3, AP.347a2, AD.299a5, T. 92b16) 41
<1.2.2>他の注釈者による解釈(P.191b2, D.154a6, AP. 347b2, AD. 299b3, T.92b22) 41
<1.2.3>Bhāvavivekaによる批判(P.191b3,D.154a7, AP.347b7, AD.299b7, T. 92b25) 42
<2>他なるものの解釈をめぐる議論 42
<2.1>他による関係性の問題 42
<2.1.1>対論者による批判(P.191b6,D.154b3, AP.348a8, AD.300a7, T.92c2) 42
<2.1.2>Bhāvavivekaの反論(P.191b7, D.154b3, AP.348b4, AD.300b2, T.92c3) 43
<2.2>別異性により他となることの問題 44
<2.2.1>対論者による主張(P.192a8,D.155a3, AP.350a7, AD.301b7, T.92c17) 44
<2.2.2>Bhāvavivekaによる批判(P.192b3, D.155a3, AP.350b7, AD.302a6, T.92c22) 45
<2.3>Vaiśeşika批判 45
<2.3.1>Bhāvavivekaによる論証式をめぐって 45
<2.3.1.1>Vaiśeşikaによる批判(P.192b4,D.155a6, AP.351a8, AD.302b6, T.92c24) 45
<2.3.1.2>Bhāvavivekaの反論(P.192b5, D.155a7, AP .351b6, AD. 303a3, T.92c25) 46
<2.3.1.3>Vaiśeşikaによる再批判(P.193a3,D.155b3, AP.353a7, AD.304b7, T.一) 46
<2.3.1.4>Bhāvavivekaの反論(P.193a5, D.155b5, AP.354a4, AD,305a3, T.一) 47
<2.3.1.5>Bhāvavivekaによる他性の非存在論証(P.193a7, D.155b6, AP.354b5, AD.305b2, T.92c29) 47
<2.3.2>Bhāvavivekaによる他性の否定 47
<2.3.2.1>BhāvavivekaによるVaiśeşika批判(P.193bl, D.156ai, AP.355b7, AD.306a7,T. 93a3) 47
<2.3.2.2>Vaiśeşikaによる反論(P.193b5, D.156a3, AP.356b4, AD.307a3, T.ー〉48
<2.3.2.3>Bhāvavivekaによる再批判(P.193b5, D.156a4, AP.357al, AD.307a6, T.ー) 48
<2.3.2.4>Vaiśeşikaによる再々反論 (P.193b6, D.156a4, AP.357a2, AD.307a7, T.ー) 49
<2.3.2.5>Bhāvavivekaによる再々批判(P.193b6, D.156a4, AP.357a7, AD.307b3, T.一) 49
<2.3.3>Vaiśeşika批判の総括(P.193b8, D.156a5, AP.357b8, AD.308a3, T.ー) 49
<2.4>Naiyayika批判 49
<2.4.1>Naiyayikaによる批判(P.194al, D.156a6, AP.359a5, AD.309a4, T.93all) 50
<2.4.2>Bhāvavivekaによる反論(P.194a3, D.156a7, AP.359a8, AD.309a6, T.93a13) 50
<3>論理学者批判 51
<3.1>論理学者による前主張(P.194bl, D.156b4, AP.360a6, AD.310a2, T.93a23) 51
<3.2>Bhāvavivekaによる反論(P194b4, D.156b7, AP.36al, AD.310b3, T.93a25) 51
<4>論結(P.194b5,D.156b7, AP.361a3, AD.310b4, T.93a28) 52
<5>教証(P.194b5,D.157al, AP.361a8, AD.310b7, T.93bl) 52
ISSN09103791 (P)
DOI10.15054/00000873
ヒット数499
作成日2010.03.10
更新日期2022.07.14



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
224782

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ