サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
大乘成業論之研究
著者 王聯章
掲載誌 能仁學報=Nang Yan Journal
巻号n.1
出版年月日1983.09
ページ145 - 245
出版者香港能仁書院
出版サイト http://www.hkbc.edu.hk/
出版地九龍, 香港, 中國 [Kowloon, Hong Kong, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード成業論; 業=Karma=Kamma; 唯識=Mind-Only Buddism=Consciousness-Only Buddhism=Vijnaptimatrata=Vijnaptimatra; 阿賴耶識; 輪迴=轉世=Reincarnation=Rebirth=Samsara
抄録本篇為研究大乘成業論「其人其書」的文字,作者不僅由此來展現世親從前期部派佛教到後期大乘唯識學的個人思想轉變,亦揭示了佛家業論發展的思想史意義. 作者首先由「知人論世」的角度切入,對世親的生平,思想淵源及其演變作一說明. 其次從歷史研究的觀點,將業論著述的緣起歸結為「無我而有業感流轉」此基本義理的亟須融會與世親個人思想發展迴入大乘的必然軌跡. 繼則展示了世親對當時部派佛教業論的總檢討,起先由經部立場批判餘部的「形色身表說」,「行動身表說」及「別法身表說」,後乃就大乘唯識學的立場批判經部的「滅定有心說」,「色心互持種說」及「滅定有細心說」. 最後則探討了世親提出「阿賴耶識受薰說」的觀點,以解決傳統以來無我而有業感流轉的矛盾,並說明了阿賴耶識為業感所依的因緣.

目次一. 緒言
(一)研究成業論的動機
(二)研究成業論的文獻
(三)成業論的內容梗概
(四)成業論的思想立場
二. 成業論作者的生平及其時代背景
(一)研究世親歷史的資料
(二)世親的生平
(三)世親的思想淵源及其演變
三. 成業論著作的緣起
(一)佛家基本義理的亟需融會
(二)作者思想發展的必然軌跡
四. 成業論對部派業論的評難
(一)從經部立場批判餘部業論
(二)從大乘唯識學立場批判經部業論
五. 賴耶緣起業感流轉說的建立
(一)成業論建立賴耶為業感所依的因緣
(二)阿賴耶識受熏說的建立
六. 結語
ヒット数897
作成日1998.07.22
更新日期2018.01.29



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
252519

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ