サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
佛禪「法」「悟」於詩論的影響
著者 杜松柏
掲載誌 興大中文學報=Jornal of the Chinese Department, National Chung Hsing University
巻号n.4
出版年月日1991.01
ページ25 - 39
出版者中興大學中文系
出版地臺中市, 臺灣 [Taichung shih, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード法; 悟; 詩論; 禪; 滄浪詩話; 嚴羽
抄録宋以後論詩者,幾無不言「法」、「悟」,其名相的襲用,故繼承傳統的字義、詞義,而思想層次、理論的形成,則受佛教禪宗的影響最大。以「法」論詩,取佛禪理論以增益其內涵,言「悟」更借佛禪悟道的意義,以論詩法的悟入。「法」有法度、準則之意,傳統以法論詩、論文,名為詩法、文法。唐宋以後,受佛禪言法的影響,援以論詩,立詩法之名,並有專著專章,如嚴羽滄浪詩話、徐增而庵詩話。佛家認為「悟」乃生起真智,覺悟真理實相,唐宋以後詩人與論詩者以此論詩,而推嚴羽為甚。滄浪言悟,以具「正法眼」者為前提,所謂正法眼者,能見正道之智慧眼,於是方能悟第一義. 「詩道亦在妙悟」,妙悟後,詩作方能「當行」、「本色」。
宋以後以法論詩,進而以「活法」、「無法」論詩,蓋均受佛禪思想的影響為最巨。
ISSN19914822 (P)
ヒット数200
作成日1998.07.22
更新日期2020.02.15



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
262460

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ