サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
中國佛教教育 -- 儒佛道教育比較研究
著者 丁鋼
出版年月日1988
ページ216
出版者四川教育出版社
出版サイト http://119.6.31.194:8032/main/
出版地成都, 中國 [Chengdu, China]
資料の種類書籍=Book
言語中文=Chinese
ノート1988初版,2010再版
キーワード佛教教育=Buddhist Education; 佛教與道教=佛教與老莊=Buddhism and Taoism; 佛教與儒家=儒佛會通=Buddhism and Confucianism
目次一、佛教教育的興起
1.伊存授經--一個有趣的文化現象
2.講學以譯經--佛教教育的初興
3.東漢帝侯的隆佛與教育
4.早期佛教教育思想剖析
5.「禪定」與「守一」--佛道教育思想比較
二、融合與分離(上)
1.三教融合與佛教教育
2.牟子,康僧會三教一致的道德修養論
3.由朱士行到法顯--求法留學運動之始
4.講學之風大盛--南北兩大中心長安與廬山
5.名僧與名士--寄寓於玄談中的佛教教育
6.竺道生對佛教教育的影響--佛性說頓悟說
7.南北朝學校制度中的佛教教育
8.僧尼制度與寺院教育
9.都講制度與復耕制
10.其他教學形式的演進及對儒家的影響
11.比丘尼教育的興起
三、融合與分離(下)
1.南北朝學校制度中的佛教教育
2.僧尼制度與寺院教育
3.都講制度與複講制
4.其他教學形式的演進及對儒家的影響
5.比丘尼教育的興起

四、全面確立時期
1.隋唐的宗教政策與佛教教育
2.隋唐佛教的傳授制度與教育
3.佛教講學儀式的確立與俗講的出現
4.玄奘--求法留學運動的再興
5.隋唐三教教育思想的比較
五、禪林講學制度--寺院制度與書院制度比較
1.禪林與書院的組織形式
2.寺院清規與書院學規
3.寺院與書院的教學活動及其特點
六、餘緒與發展
1.明代佛教教育思想與外學
2.清末民初的寺產興學之爭與寺立學校
3.居士佛教教育與近代思想
4.民元以後佛教專門學校的創辦
七、中國少數民族的佛教教育
1.雲南傣族的佛教教育
2.西藏地區的佛教教育
八、附錄:
1.中國佛教的宗教美育
2.中國佛教教育在國外
ISBN9787540853051
ヒット数373
作成日1998.07.22
更新日期2014.05.09



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
266865

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ