サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
本生經的起源及其開展
著者 釋依淳
出版年月日1989
ページ392
出版者佛光出版社=佛光文化事業有限公司=Foguang Cultural Enterprise Co., Ltd.=Fo guang wen hua shi ye you xian gong si
出版サイト http://www.hsilai.org/chinese/giftshop/GiftShop_main.asp
出版地高雄縣, 臺灣 [Kaohsiung hsien, Taiwan]
資料の種類書籍=Book
言語中文=Chinese
キーワード闍陀迦=本生=Jataka; 壁畫=mural; 說一切有部=Sarvastivada; 漢傳佛教=大乘佛教=北傳佛教=Mahayana Buddhism; 菩薩道=菩薩行=The Bodhisattva Path=The Bodhisatta Path; 菩薩=Bodhisattva; 菩薩; 部派佛教=Abhidharma Buddhism; 授記=和伽羅那=記說=Vyakarana; 阿波陀那=譬喻=Avadana; 阿含經=Agama Sutra; 佛傳; 佛教; 佛; 如是語=伊帝目多迦=本事=Itivitaka; 本生經=Jataka; 本生故事; 尼陀那=因緣=Nidana; 小乘; 大乘
目次一、諸論
1.研究本文的動機
2.研究本文的方法
二、本生經概說
1.本生的意義
2.本生與因緣,本事及譬喻的關係
3.本生經的分類及特色
三、本生經最初的興起
1.本生經興起之因
2.本生經最初興起的時間
3.由各地的壁畫,浮雕看本生經的發展
四、小乘(部派)經律二藏中的本生談
1.阿含經中的本生談
2.五部律中的本生談
五、菩薩思想的起源,發達與本生談的關係
1.菩薩名辭釋義
2.菩薩思想的形成與發展
3.部派佛教的菩薩觀
4.部派佛教菩薩思想的特色
六、本生經中的特殊思想
1.授記思想的產生
2.念佛思想
3.十方現在多佛及多菩薩的信仰
4.廣發誓願的思想
七、大乘佛教興起與本生經
1.大乘佛教的興起與本生經的關係
2.十方現在佛菩薩本生的例舉
3.大乘本生與本願思想
八、現存本生經的集成
1.為敘述佛傳而編成的本生集成
2.提倡菩薩道的本生集成
3.依特殊方式編成的北傳本生經集
4.南傳本生經集成
九、本生經在文學中的地位
1.本生經文學趣味的例舉
2.本生文學與印度文學的關係
3.本生經對東西方文學的影響
十、結論
1.從教史的發展上看
2.由本生的數量和分佈情形看
3.由對文學的影響上看
4.由對文化的保存上看
5.由藝術浮雕的遺跡來看
6.由教育的作用上看
十一、附錄:
1.生經中的本生故事提要
2.根本說一切有部毘奈耶破僧事中的本生故事提要
ISBN9575436482
ヒット数1636
作成日1998.07.22
更新日期2014.05.15



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
267377

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ