サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
歷史と佛教の論集:日野照正博士頌壽記念論文集
著者 日野照正
出版年月日2000.10
ページ543
出版者自照社出版
出版サイト http://www.jishosya.co.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類論文集=Collected Papers
言語日文=Japanese
ノート130-肖像あり. 年譜あり, 著作目錄あり.
キーワード親鸞; 法然
目次摂津富田教行寺の開基に関する再吟味 / 日野照正著
本願寺と茶の湯 / 千葉乗隆著
親鸞相伝の法然像をめぐって / 平松令三著
いわゆる「自然法爾」法語について : 「獲得名號自然法爾御書」の考察(その一) / 梯實圓著
日本人の宗教観念と仏教 / 高田慈昭著
冷泉為村論攷 : 菩提廻向と摂津富田本照寺 / 原雅子著
天文初年の興正寺の動向 / 熊野恒陽著
球磨川の川船について / 川名登著
装飾古墳の変質 : 筑紫君磐井の乱に関連して / 岡本敏行著
『日本書紀』推古天皇二十年是歳条の一考察 : 障害者受容の一齣
天武朝に於ける道光の伝律活動 / 直林不退著
蓮如上人に見る伝道の姿勢 / 徳永大信著
古琉球時代における仏教の普及過程について / 知名定寛著
悪人正機思想について / 高橋事久著
元暁における「帰命」の解釈について / 藤能成著
興福寺四恩院住僧・心性の法華経開版 : 中世南都の出版文化について / 稲城信子著
中世における聖徳太子舎利信仰の成立 : 特に太子廟盗掘事件を契機として / 老沼九象著
『平家物語』の<音>の風景 : 「祇園精舎の鐘の声」をめぐって / 藤原正己著
林松院文庫の宗存版 / 小山正文著
真宗寺院の由緒書における「開基」と「二世」の関係 / 塩谷菊美著
加賀藩改作法体制化の給人知行について / 濱岡伸也著
仰誓和上法要考 / 朝枝善照著
非西欧「社会」を場にした「科学」と「宗教」の関係構築の必要性 : その方法としての「共同体論」に関する予備的考察 / 大谷昭仁著
山県勇三郎と阿吽鉢囉婆教 / 神英雄著
新仏教徒の社会事業実践・社会事業論 / 向井啓二著
婦人融和事業を振りかえって : 西本願寺一如会・真田俊子氏に聞く / 北野裕子著
スカウト運動の導入と展開序論 : 本願寺派の場合 / 日野照正著
Hanaoka Daigaku(1909-1988) : three representative stories and issues in their translation into English / Ann T. Rogers著
西洋における浄土真宗 : そのあり方と将来性 / 海野大徹著 ; 島津恵正邦訳
Hanaoka Daigaku : his literature and Buddhist stories for children / [朝枝善照著] ; 井上敬一英訳
ISBN4921029202
ヒット数168
作成日2002.04.18
更新日期2016.09.23



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
277354

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ