サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
原始佛教的心身觀=Conceptions on Mind and Body in Original Buddhism
著者 曾錦坤 (著)=Tseng, Ching-kuan (au.)
掲載誌 國立編譯館館刊=Journal of the National Institute for Compilation and Translation
巻号v.30 n.1-2
出版年月日2001.12
ページ19 - 34
出版者國立編譯館
出版サイト http://epublish.hyweb.com.tw/NICT/home.jsp
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート作者單位:中華大學通識教育中心
キーワード緣起=conditions=pratitya-samutpada=paticca-samuppada; 因果=Cause and Effect; 空性=Emptiness=Sunyata=Sunnata; 業=Karma=Kamma; 輪迴=Reincarnation=Rebirth=Samsara; 五蘊=panca-skandha=panca khandha; 原始佛教=早期佛教=初期佛教=根本佛教=Early Buddhism=Primitive Buddhism; 唯心論
抄録 本文主要討論三個問題。第三小節,從五陰無我談起,漸次引申到五蘊皆空,這些都是佛陀已說的教理,《阿含經》中有憑有據。「部派佛教時代,大部分的部派皆以合成身心的五蘊法是真實的,而由五蘊組成的人才是不實在的,但原始佛教是說五蘊亦是無我。」部派曲解佛意,反而是一種歧出。龍樹法我兩空、緣起性空的理論,才是佛陀意旨的繼承與發揚。世間宗教哲學觀有,佛教觀空,別樹一幟,這是很特殊的。「空」不是事物內在的本質,而是對事物整體性質的一種描述,我們謂之抒意字。說這些,是為了解釋心身本質的問題。
  第二小節,心身起源的問題。原始佛教主張業力不失、三界六道、輪迴不息。此中有繼承,有發展與修正;無我論是佛陀說法的一大特色。由業力感召以產生心身,根身是正報,器界是依報。心性與存有,一次解決;這在世界各大哲學系統中,也是很獨特的。佛陀雖不明言,但是我們未嘗不可依學說的性質進行判斷;這就是所謂創造性的詮釋。業力不失,世相常住;筆者認為,在佛教各大系統中,業感緣起說是最能答覆儒者「法之存在的必然性」與「生生不已」的質疑。
  第四小節,為「不昧因果」進一解。心性與存有分言,主心與客物並論;希望能為佛教徒解開「大修行人不落因果」的迷惑,而這也是心身關係的一環。
目次一、前言 19
二、心身的起源:業感緣起 21
三、心身的本質:五蘊皆空 26
四、不落因果與不昧因果 29
五、結論 33
ISSN10160574 (P)
ヒット数223
作成日2004.02.27
更新日期2019.12.19



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
310532

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ