サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
ダルマ王の子孫について=On the Descendants of King Dar ma
著者 佐藤長 (著)=Sato, Hisashi (au.)
掲載誌 東洋学報=Journal of the Research Department of the Toyo Bunko=トウヨウ ガクホウ
巻号v.46 n.4
出版年月日1964.03.30
ページ34 - 74
出版者東洋協會調査部
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者為京都大学文学部助教授
キーワードチベット; 9世紀~11世紀; チベット史; オェスン; タシーツェグパペル; ナナム・ドルジェワンチュ; ユムテン; ラチェン; ルメ; ケーペーガトン; ウイツァンの十人; チルプゥ; ヤルルンジョウォ
抄録 The ancient Tibetan kingdom perished at the death of King Dar ma in 846 A. D. Many Tibetan documents describe his descendants in a stereotyped manner, yet their actual existence has not hitherto been ascertained. However we can vouch for the existence of the descendants with the help of Mkhas pahi dgah ston, Deb gter sṅon po and Tung huang Documents. Further, according to H. E. Richardson's opinion, we can also assess the dates of most of the events in the Central Tibet from the death of Dar ma up to the entry of Atīça into Tibet. After the final assessment of dates, it becomes apparent that the lineage of Yun brtan, the eldest son of Dar ma, had really existed as feudal lords of Bsam yas and that the lineage of Ḥod sruṅ, the second son of Dar ma, had become Yar kluṅs jo bo and occupied exclusively the post of abbot of Spyill bu Temple. The exclusive possession of abbacy was one of the ways of survival by the nobles in the unstable era of Middle Ages. Many other similar cases exist, but a special historical significance may be given to the case of Yar kluṅs jo bo since it took the initiative in such a practice.

目次一 34
二 42
三 47
四 56
五 58
六 62
ISSN03869067 (P)
ヒット数231
作成日1998.04.28; 2002.10.02
更新日期2020.08.03



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
326262

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ