サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
西藏古格那嘎拉咱王及其銅佛像分析=A kashmir Style Buddha Sculpture and the Tibetan Gelun King"Nagaradza"
著者 羅文華 (著)=Luo, Wen-hua (au.)
掲載誌 故宮學術季刊=The National Palace Museum Research Quarterly
巻号v.16 n.1 秋季號
出版年月日1998.09
ページ183 - 192
出版者國立故宮博物院
出版サイト https://www.npm.gov.tw/
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート北京故宮博物院
キーワード西藏古格=Gelug tibet; 吐蕃=Turbon; 那嗄拉咱=Nagaradza; 喀什米爾風格=Kashmir style
抄録 現存藏傳佛教銅造像中,有款織的數量不多,且內容多為佛號,咒語,贊辭等,而本文論及的四尊有「那嘎拉咱」款的佛造像,不僅題記內容新穎且具斷代意義,彌足珍貴。作者從分析銅造像上的藏文題記入手,確認了其中所提及的名叫「那嘎拉拍」此人的身分,從而推定此人應是藏西古格王朝著名的國王益希沃之子。通過綜合各種藏族史料及有關研究成果,描繪出父子二人並不清晰但輪廓可見的事蹟,試圖展示他們在藏族史後弘期之初的藏西地區為佛教的復興所作出的艱苦努力。同時,還就這幾尊佛像的斷代和產地的爭論發表了自己的見解。

This article presents an analysis of the name "Nagaradza, " which appears inscribed on a Kashmir style Buddhist bronze sculpture. The paper introduces the biographical material surrounding a Tibetan figure of the Turbon kingdom who also went by the name King "Nagaradza" and how he advocated the spread of Buddhism. The paper goes on to discuss the cultural exchange between Kashmir and the Gelug dynasty of Tibetan during the reign of King Nagaradza. As such, the present paper thus explains why this Buddhist bronze sculpture is inscribed with a Tibetan name,but is Kashmir in style.
ISSN10119094 (P)
ヒット数461
作成日2000.12.19
更新日期2023.12.21



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
338974

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ