サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
格義新探
著者 李幸玲
掲載誌 中國學術年刊=Studies in Sinology
巻号n.18
出版年月日1997.03
ページ127 - 157
出版者國立臺灣師範大學國文研究所
出版サイト http://ch.ntnu.edu.tw/ntnu-web/
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード格義; 六家七宗; 魏晉南北朝; 道安; 高僧傳; 出三藏記集
抄録近人佛學論著中,討論到漢末魏晉南北朝佛學思想時,對「格義」、「六家七宗」等主題多有論及。但對「格義」一詞的詮釋、原始意義的探究、創始時代的假設、流行地域的考察,意見並不統一。本文所處理的內容,即是對前人研究仍有疑義之處加以釐清,提出幾點看法,並對「格義」方法的使用作一內在的反省,另外,也探討今人對「格義」相關名義使用的商榷。本文結論包括:格義始於漢末魏初,方法為「配說」,並非由竺法雅所始創。「格義」一詞的內容,自歷史發展的角度來看,由漢末魏初的「配說」,至東晉竺法雅的「以經中事數擬配外書,為生解之例」,可能稍有不同。「格義佛學」一詞的使用,較「格義佛教」一詞來得恰當。「連類」與格義在引例為譬的作法上相類似,但是並未規定以佛經中的事數與外書擬配,在使用上較格義來得寬鬆。「六家」有意地據佛理以為已論,已在開宗立派,並不單純只為解釋佛理為目的,不適合視為狹義的格義。「合本」只在佛典資料之整理,以利讀者查索,未及思想上格義。
目次一.緒論 128
二.釋「格義」及其時代背景的相關問題 131
三.「格義」方法內容之發展與檢討 144
四.格義與連類、六家、合本 149
五.「格義佛教」與「格義佛學」在名義上的商榷 151
六.結論 152
七.主要參考資料 154
附錄:人物生卒簡表 156
ISSN10217851 (P); 10217851 (E)
ヒット数493
作成日1999.08.04
更新日期2019.11.27



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
338983

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ