サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
僧肇對有無問題的辨治--以《般若無知論》為主的討論
著者 孫長祥
掲載誌 魏晉南北朝學術國際研討會發表論文彙編 (下)
出版年月日1998
ページ1 - 13
出版者中國文化大學文學院
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
ノート會議地點:
台北中國文化大學, 主協辦單位:中國文化大學文學院
國家圖書館漢學中心
キーワード孫長祥;存有;無;般若;玄學;佛學;僧肇;魏晉時期;Being;Wu;Prajna;Metaphysics;Buddhism;Shen Chao;Wei-Chin Period;
抄録本論文旨在從存有論與批判認識論的立場,以僧肇《般若無知論》為主,探討其如何由大乘般若學與中觀的觀點,辨治一般知見,語言的認知拘限,而豁顯般若性空無知的要旨,全文概分為三個主部分:

1. 前言:歸納說明魏晉玄學,佛學的哲學基本問題,並導引出本文從知見,名言,有無討論問題的線索.

2. 本論:討論《般若無知論》中辨治有無的過程及其主哲學意涵. 首先檢討一般對肇論的評價;其次分六段討論《般若無知論》辨治知見,名言,有無問題的過程:(1)立本:自分辨智與知的不同,說明在存有論上,智的存在活動與智照作用的意義;(2)依(1)的分辨,批判認識論或佛學緣起說上,能知與所知之別的不當;(3)從名言與指物關係上,分辨存在活動與述說存在活動的非限定關係;(4)以分辨真諦說下的所知與緣,說明般若與境相間無必然的相關性;(5)即心論生滅,由般若應會萬物而產生的生滅現象,說明般若與生滅的非有非無的關係;(6)以《般若無知論》的附錄:劉遺民書問的釋答,進一步說明,以體用之說理解般若的不當,並指出一般理解般若方式的謬誤.

3. 結論:總結前文,說明《般若無知論》討論般若無知與有知的主哲學意涵,及其對魏晉玄佛學的貢獻,再評述其對當代中國哲學研究的重要示範意義.
ヒット数433
作成日2001.02.20



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
348713

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ