|
著者 |
阿満利麿=Ama, Toshimaro
|
出版年月日 | 2010.06.09 |
ページ | 288 |
出版者 | 筑摩書房=Chikumashobo |
出版サイト |
http://www.chikumashobo.co.jp
|
出版地 | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 阿満利麿,1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクター、明治学院大学国際学部教授を経て、現在明治学院大学名誉教授。日本宗教思想史専攻。『宗教の深層』『宗教は国家を超えられるか』『法然の衝撃』『親鸞・普遍への道』(以上、ちくま学芸文庫)、『無宗教からのav異抄b読解』『日本人はなぜ無宗教なのか』『人はなぜ宗教を必要とするのか』(以上、ちくま新書)、『社会をつくる仏教』(人文書院)、『選択本願念仏集』(角川ソフィア文庫)など著書多数。 |
抄録 | 親鸞が、もっとも信頼する人びとや、最愛の弟子たちと交わした、胸を打つ手紙の集成。その現存する手紙全42通の現代語訳と解説で親鸞の心中に迫る。最新の親鸞研究の成果にもとづき、全書簡を書かれた順に構成。これにより、子息善鸞の義絶事件などの人間的苦悩と、煩悩具足の凡夫であることの自覚から、ひたすら阿弥陀仏の本願(専修念仏)に帰命する姿が、より鮮明に立ち現れる。それは、仏教を貴族や支配階級のもとから解放し、真に民衆のものとして、多くの衆生を獨世から救おうとする姿にほかならない。現代にも脈々と生きる、親鸞の力強い実践思想へのこのうえない入門書。
|
目次 | いや女を譲り渡すこと 有念無念のこと 薬あればとて毒をこのむべからず 明法の御房が往生をとげたこと 悪は存分に行うのがよいのか 争論を慎むこと 神仏を軽んじてはならない ことさらに悪をこのむ人 他力には義なきを義とす 善鸞に同調する人々〔ほか〕 |
ISBN | 9784480093004 |
ヒット数 | 567 |
作成日 | 2010.08.27 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|