サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
日僧俊芿與南宋文人士大夫的交往=The Dissemination of Chinese Buddhism into Japan: The Case of the Japanese monk, Junreng
著者 釋定源=王招國
掲載誌 臺大佛學研究=Taiwan Journal of Buddhist Studies
巻号n.22
出版年月日2011.12
ページ32 - 57
出版者國立臺灣大學佛學研究中心=The Center for Buddhist Studies, National Taiwan University
出版サイト http://homepage.ntu.edu.tw/~ntucbs/
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese; 英文=English
ノート作者係東京國際佛教學大學院大學研究員。
キーワード俊芿=Junreng; 南宋=Southern Song; 文人士大夫=Literati; 中日交流=The Communication of China and Japan
抄録俊芿(1166-1227),日本京都泉涌寺開山之祖,一生主要致力於宣揚律學,在日本佛教史上作為「北京律」之開祖,得到極高的評價。他有感於鎌倉佛教律學的衰微,於南宋慶元五年(1199)入宋求法,時年三十四歳,在宋凡十二年。期間他除了遊歷名刹、參訪高僧之外,與當時文人士大夫亦有所來往,且交情甚篤。本文傾力蒐羅中日文獻,著重討論俊芿與南宋文人士大夫的交往情況。希望通過這一探討,得以了解俊芿在宋行迹的同時,加深我們對中日文化友好交流史的認識。

Among Japanese monks who came to China to learn (Chinese) Buddhism, Junreng (1166-1227) is one to whom few scholars have paid attention. As a prominent monk in Kamakura Japan, he was known as the first patriarch of the Vinaya lineage of the Northern Capital. Seeing the disciplinary laxity of Japanese monasteries, Junreng went to Southern Song China in 1199. During the next twenty years, he travelled all over China, associated widely with literati, and studied with eminent monks. This paper investigates Junreng's social and religious activities in China by using all available documentary sources. This paper will fill a blank chapter in the study of the spread of Chinese Buddhism into Japan during the twelfth century.
ISSN10271112 (P)
ヒット数1893
作成日2012.02.16
更新日期2017.07.07



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
379629

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ