サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
關於敦煌莫高窟「藏經洞壁畫問題」
著者 王冀青 (著)=Wang, Jiqing (au.)
掲載誌 敦煌學輯刊=Journal of Dunhuang Studies
巻号v.2010 n.4
出版年月日2010
ページ115 - 127
出版者蘭州大學敦煌學研究所敦煌學輯刊編輯部
出版サイト http://dhxyjs.lzu.edu.cn/
出版地蘭州, 中國 [Lanzhou, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート作者為蘭州大學敦煌學研究所教授,博士生導師。
キーワード藏經洞; 壁畫; 斯坦因; 伯希和; 張大千
抄録敦煌莫高窟藏經洞壁畫現狀是:東、西、南三壁皆無畫,北壁畫有兩棵樹,兩樹內側枝上分別掛著水壺、布囊,兩樹外側下方分別站立著比丘尼和近事女。但第一個進入藏經洞的西方學者斯坦因,其1907年5月28日日記中,第一次記錄的藏經洞壁畫情況如下:"除了北側的墻壁外,其他墻面都是空白無畫的灰泥。北壁的上半部分殘存有彩繪窗花格,顯然是綠色、紅色相間的。沒有任何人像或彩繪背后圓光的痕跡。"斯坦因在其正式考察報告書《塞林底亞》中,第二次記錄的情況基本相同。斯坦因對藏經洞壁畫的考古學觀察記錄迥異于藏經洞現狀,因而產生了"藏經洞壁畫問題"。根據伯希和1908年在藏經洞內拍攝的工作照,斯坦因所說"窗花格"應即雙樹的樹枝和樹葉,但仍無人物畫等存在的證據。張大千于1941年10月第一次記錄了近事女像的存在,此后藏經洞壁畫逐漸呈現出現狀。本文對1907-1941年間有關藏經洞壁畫的各種相關記載進行了初步的梳理,現存近事女像和比丘尼像等或為張大千的仿古新繪。
ISSN10016252 (P); 10016252 (E)
研究年代民國
研究地域甘肅(敦煌)
ヒット数268
作成日2013.09.04
更新日期2017.12.21



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
394161

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ