サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
唯識學之修習位次的研究─以《成唯識論》為中心
著者 楊秀源 (著)
掲載誌 大專學生佛學論文集2012
出版年月日2012
ページ289 - 306
出版者華嚴專宗學院
出版サイト http://www.huayencollege.org/frameset.html
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類專題研究論文=Research Paper
言語中文=Chinese
ノート作者為南華大學宗教研究所碩士班二年級。
キーワード唯識五位; 煩惱障; 所知障; 我法二空
抄録向來解行並重的佛教,目的是讓人們明理之後,注重行持,依理實行才能證果,正如六祖大師所說:「佛法在世間,不離世間覺,離世覓菩提,恰如求兔角」。一般人認為唯識學偏重於艱深、難解的理論,而甚少談論及實踐層面,似乎壁立萬仞、高不可攀,就如銅牆鐵壁般找不到門可進。回溯到西元四、五世紀為印度初期大乘佛教,當時著重分析和論議風氣的思潮影響之下,一群喜好瑜珈且重視實踐的禪師則選擇沉潛於深度的禪定,以「境無識有、唯識所現」的結論作為瑜珈學派的學說。意思是看似永恆的山河大地等一切的外境,皆是因心識而存在。可見此學派之理論是透過實證體驗而建立,所展現的特質是扣緊人間,深入生活而且貼近人性。有了正確的認識,了解識是世界萬象的本緣;清楚明了識是眾生痛苦或超越痛苦的本源。既是「煩惱即菩提,生死即涅槃」。唯識學家不僅整理出一套嚴謹、完整的理論體系,更是把唯識實踐的方法作出一個流程,作為悟入唯識之方便,稱謂唯識五位。本文依據《成唯識論》次第地介紹唯識五位的修行理論,並詳細地解析資糧位、加行位、通達位、修習位和究竟位的內容。藉由有系統的修行次第引導,脫離煩惱的痛苦進而啟發真正的智慧,這不僅是唯識學追求的目標,也是佛教的本質。
目次壹、前言 289
貳、資糧位 291
叁、加行位 293
肆、通達位 295
伍、修習位 298
陸、究竟位 303
柒、結論 305
ヒット数137
作成日2014.05.29
更新日期2022.01.26



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
395903

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ