サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
「燃燈佛授記」本生敘事與圖像之互文性研究-以漢譯佛典故事和西北印、中亞與雲岡石窟造像為例=The Intertextuality between the Narrative and the Icons of the Jataka Tale of Dipamkara Buddha's Prophecy
著者 李幸玲 (著)=Lee, Hsing-ling (au.)
掲載誌 政大中文學報=Bulletin of the Department of Chinese Literature National Chengchi University
巻号n.17
出版年月日2012.06
ページ185 - 221
出版者國立政治大學中國文學系
出版サイト http://www.chinese.nccu.edu.tw/main.php
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート作者為國立台灣師範大學國文系副教授。
注記
キーワード燃燈佛授記本生=Dipamkara Buddha; 阿輸迦施土因緣=vyakarana Nidana of Asoka's donation Jataka; 中亞=Central Asia; 雲岡石窟=Yungang Grottoes; 互文性=intertextuality
抄録 本文藉由「互文性」(intertextuality)理論對「燃燈佛授記本生」故事進行經典文本與圖像系譜式的探溯與分析。通過「燃燈佛授記」本生故事與佛教石窟藝術創作之間,內外雙重互文分析,可明白文本所具有的「互文性」依循「存異」與「求同」的原則,不斷對本源進行解構,也同時重構出新文本,同時兼具解構與創造的雙重意義。考察西北印犍陀羅石雕、中亞龜茲石窟的壁畫,乃至中國雲岡石窟造像中的「燃燈佛授記本生」作品,皆有將「燃燈佛授記本生」與「阿輸迦施土因緣」主要情節融合於「異時同構」的石雕或壁畫的情形,同時也各保有不同細節表現,正可驗證文本「互文性」所具有解構與創造的雙重特性。
This article aims to present the intertexuality of the works about the Jataka tale of Dipamkara Buddha's prophecy. The combination of its main plot and that of the story of Asoka's donation can be seen among sculptures and murals inGandhara, Kucha Grottoes in Central Asia, and China Yungang Grottoes. Through deconstruction and reconstruction, these stories have the same motif but different details.
目次一、前言 187
二、佛典「燃燈佛授記」故事的發展與分析 188
三、「燃燈佛授記」故事與圖像的互文性關係 199
五、結論 211
ISSN16844246 (P)
ヒット数628
作成日2014.07.18
更新日期2019.07.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
396634

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ