サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
〈仏の物語〉の伝承と変容:草原の国と日出ずる国へ
著者 山口周子 (著)=Yamaguchi, Nariko (au.)
出版年月日2013.03
ページ176
出版者京都大学学術出版会
出版サイト http://www.kyoto-up.or.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
抄録インドで生まれた〈仏の物語〉は、ユーラシア大陸を横断し、北端と東端の地に辿り着くまでにさまざまな変容を遂げる。モンゴルの『仏の12の行い』と日本の『今昔物語集』を題材に、サンスクリット語、チベット語、漢語、日本語のさまざまな一次史料を駆使しながら解明する。
目次

前編 仏伝の最北端−−モンゴル帝国に伝わった「仏の物語」

Ⅰ 仏伝『ラリタヴィスタラ』
Ⅱ 「モンゴル語抄本」説の真偽
 1. 奥書からの問題提起
 2. 先行研究の見解
 3. 「第3のテキスト」の可能性
Ⅲ 物語のʻ嵌め木細工ʼ
 1. 菩薩の家族構成
 2. 供養者の娘
 3. さらなる原典候補
 4. 妻と息子
 5. ナンダー,ナンダバラー,スジャーター
 6. 「仏十二行」
Ⅳ モンゴル大蔵経成立について−−サンスクリット借用語から見えてくるもの
 1. 「雪の国」から「草原の国」へ
 2. モンゴル語訳『ラリタヴィスタラ』
 3. ウイグル人僧侶のあしあと
 4. モンゴル語訳『ラリタヴィスタラ』の翻訳者像
 5. まとめ

後編 『ジャータカ』から『今昔物語集』まで

天空をゆく馬の物語
  はじめに
 1. 雲馬(ヴァラーハッサ)ジャータカ
 2. 「雲馬物語」の分類
  (1)物語の構成と関連テキスト一覧
  (2)物語の分類−−「僧迦羅」の物語の位置づけ
  (2-1)物語の構成による分類−−「雲馬物語」のヴァリエーション
  (2-2)本生譚としての分類−−ブッダの「前世」は誰か
  (2-3)教訓提示の有無−−「雲馬譚」のメッセージ
  (2-4)まとめ−−「雲馬譚」と「僧迦羅」の物語
 3. 『大唐西域記』の「雲馬譚」
 4. 『大唐西域記』と『根本説一切有部毘奈耶』
  (1)吉凶幡
  (2)羅刹女の追跡
  (3)王の殺害
  (4)王位継承
  (5)羅刹女退治
  (6)建国
  (7)物語の主旨
 5. 『佛説大乗荘嚴寶王經』,『今昔物語集』,「普門品第二十五」
 6. まとめ −−テキストの相関関係

付−−梵・蔵・蒙語対応語彙一覧
あとがき
索 引
ISBN9784876982776
ヒット数387
作成日2014.08.21



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
397410

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ