サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『大法輪』2004年10月号
著者 大法輪閣編集部 (編)=Daihorin-Kaku (ed.)
掲載誌 大法輪=ダイホウリン
巻号v.71 n.10
出版年月日2004.09.08
ページ244
出版者大法輪閣=DAIHORIN-KAKU
出版サイト http://www.daihorin-kaku.com/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート特集:ひとめで分かるお葬式のすべて
目次 表紙「月と詩人」(創画展)―鈴木靖将
扉絵―小泉 元生
目次絵―吉崎 道治
カラー口絵・一色口絵 修験の本山・聖護院―写真・文/中 淳志
一色口絵 映画「ロード88」紹介
(巻頭) 観世音―京都・清水寺貫主 森 清範
密教の智恵を現代に マンダラ塗り絵―正木 晃
わたしの菜根譚(3)―松原泰道
『坐禅用心記』に参ずる(6)―東 隆眞
道元禅師に学ぶ(26)―青山 俊董

鉄笛

見えない現実―丸山 茂
お寺のPR作戦――石川 弘義
戦争に埋もれた遺骨―佐藤 清彦
「おかあさんといっしょ」といっしょ―西澤 晃彦
念力―鳥越 文蔵
リレーコラム仏教の眼 団塊の世代と寺―高橋 卓志
ゆかりの草 大切な民族教育―岡部伊都子
放浪の詩人・山頭火の死生観―志村 有弘

-----------------------------------------------------------------------

特集∥ひとめで分かるお葬式のすべて

お葬式ってなんだろう―碑文谷創
生前の選択―川副 春海
宗教別お葬式の流れ―勝見 暘一
葬祭業者の選び方―清水 祐孝
式場のいろいろ―清水 祐孝
葬儀の種類―碑文谷創
遺体の安置・納棺―松林 正一
棺桶・骨壷のいろいろ―松林 正一
追悼儀礼―勝見 暘一
家庭祭壇の種類・祀り方―谷口 璽照
墓地の種類―槇村 久子
墓石の種類と墓碑銘―槇村 久子
神宮寺・大蓮寺のお葬式見本市―川副 春海
データ・資料篇〈地域別葬儀費用・僧へのお礼・香典の額など〉
【コラム】(村越英裕)
弔辞のポイント  火葬場での注意  戒名・法名についてお葬式で困ったときの連絡先  供花・供物  香典の出し方 有名人のお葬式  葬儀後にするべきこと 返礼品・香典返し

-----------------------------------------------------------------------

明治のお札と、あるイギリス人(下)―坂出 祥伸
インタビュー梵鐘粛静鈴木マリ子さん―香川 潤子
〈泥と蓮〉白隠禅師を読む坐禅和讃―沖本 克己

シリーズ・仏教と現代 「性」
仏教はなぜ性行為を禁じているのか ―井上 ウィマラ
仏教界における性差別――森 一雨
HIVに感染するのは自業自得?―枝木 美香
歌劇「蝶々夫人」が伝える仏教―渡部 調匡
〈一色口絵によせて〉映画「ロード88」中村幻児監督インタビユー
戦争と宗教・考(下)―黒古 一夫

大法輪カルチャー講座

世界の信仰 イスラム教の信仰―加藤 智見
短歌入門 土岐善麿の場合―篠 弘

-----------------------------------------------------------------------

ぶらぶらお墓紀行正岡子規の墓―風小路四万歩
英語で学ぶ仏教 ―下室 覚道
病いをなおそう 薬の類は私の性に合わない―帯津 良一
仏教なんでも相談室―鈴木 永城
小説 明恵(17)あるべきようを生きる―寺林  峻
救世―聖徳太子御口伝(35)―立松 和平

読者の頁
ペンまんだら
漢詩―奥田魚錢
短歌―篠  弘
囲碁将棋公案
俳句―新井悠二
川柳―尾藤三柳
ヒット数259
作成日2014.09.17
更新日期2020.12.22



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
397870

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ