|
|
|
日本文学論大系(六)=Nihon bungakuron taikei |
|
|
|
著者 |
雄山閣
;
麻生磯次
;
森岡常夫
;
能勢朝次
;
野田寿雄
|
出版年月日 | 1942-1944 |
出版者 | 雄山閣 |
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
シリーズ | 日本文学論大系 |
シリーズナンバー | 6 |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 日本文学論大系第六冊 |
抄録 | 古典と現代 / 麻生磯次 源氏物語の和歌 / 森岡常夫 道と型との文學 / 能勢朝次 近世小說の精神 / 野田寿雄 |
目次 | 標題 目次 古典と現代 目次 一、古典の意義 / 1 二、國學者の古典觀 / 15 三、古典硏究の態度 / 28 四、古典の現代的意義 / 40 源氏物語の和歌 目次 一、序 / 1 二、會合の和歌 / 3 三、贈答の和歌 / 9 四、獨吟の和歌 / 37 五、卷々と歌數 / 55 六、卷名と和歌 / 58 七、風葉集その他に見える源氏の和歌 / 66 八、結 / 73 道と型との文學 目次 一、道と型との文學 / 1 二、道 / 3 (イ)道と家 / 3 (ロ)道の人 / 4 (ハ)道の性格 / 6 三、型 / 8 (イ)型の性格-模範と規範- / 8 (ロ)型の意義 / 12 (ハ)型による學習 / 13 (ニ)文藝に於ける型 / 15 四、習道 / 19 (イ)習道の心得 / 19 (ロ)習道次第 / 22 五、道に入る心-數寄・醉・執心- / 29 六、心地の修行 / 32 (イ)無常の觀念 / 33 (ロ)無所住・流行 / 36 (ハ)離俗 / 39 (ニ)閑居幽栖・行脚 / 41 七、秘傳の問題 / 43 近世小說の精神 目次 一 序說 / 1 二 假名草子の精神 / 6 三 浮世草子の精神 / 16 四 滑稽本酒落本靑本の精神 / 36 五 讀本の精神 / 58 六 結語 / 80 |
ヒット数 | 280 |
作成日 | 2014.10.13 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|