サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Bhavya's Critique of the Vaiśeṣika Theory of Liberation in the Tarkajvālā=『思択炎論』におけるヴァイシェーシカ派の解脱論に対するバヴィヤの批判
著者 He, Huan-huan (著)=何歡歡 (au.)
掲載誌 インド哲学仏教学研究=インド テツガク ブッキョウガク ケンキュウ=Studies of Indian Philosophy and Buddhism, Tokyo University
巻号v.18
出版年月日2011.03
ページ23 - 37
出版者東京大学インド哲学仏教学研究室=Dpt. Of Indian Philosophy and Buddhist Studies, Tokyo University
出版サイト http://www.l.u-tokyo.ac.jp/intetsu/index.html
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
抄録『思択炎論』Tarkajvālā を構成する全11章の中で、第7章「ヴァイシェーシカ派の真実[説]の確定」に関しては、従来、比較的研究が乏しかった。その主な理由は、同論が注釈対象とする根本偈、すなわち『中観心論』Madhyamakahṛdayakārikā のサンスクリット写本が、同章のほぼ全体を収める第18フォリオ(葉)を欠いているからである。総計で29偈からなる同章の中では、最後の2偈のみは第19フォリオの第1行目に置かれるため、サンスクリット語で入手可能であるが、それ以前の27偈は、残念ながらチベット語訳のみに拠らざるを得ないのが現況である。// 『思択炎論』の第7章における著者バヴィヤの主要な意図は、初期ヴァイシェーシカ派の典籍で主張されるアートマンおよび六原理(padārtha、句義)に対する批判的な分析を通して、ヴァイシェーシカ派の解脱論を考察、批判することにあった。バヴィヤは、序説および第1偈においてヴァイシェーシカ派の解脱論を紹介し、その前主張、とくに第1偈にとりまとめた解脱論を、第2偈以降に置かれた後主張の中の第23偈から第28偈において、句(pāda)ごとに批判を加える。バヴィヤによるヴァイシェーシカ派の解脱論の紹介と批判は、初期ヴァーシェーシカ派の主要な思想を伝えるばかりでなく、ヴァイシェーシカ派の解脱論に対する当時の仏教徒による批判の一端を示している点できわめて興味深く、貴重な資料である。// バヴィヤは、ヴァイシェーシカ派の解脱論をいかに理解したのか。かれによるヴァイシェーシカ派の解脱論の紹介は、はたして『ヴァイシェーシカ・スートラ』のみに依拠したのであろうか。あるいは、プラシャスタパーダ作の『パダールタダルマサングラハ(諸原理と法の綱要)』(Padārthadharmasaṃgraha)等のヴァイシェーシカ派の他の著作の影響があったのであろうか。さらにまた、かれは議論に際して、意図して仏教の教理を援用し、結果としてヴァイシェーシカ学説を歪曲するようなことはなかったと言えるであろうか。// 本論文では、とくにバヴィヤに伝えられたヴァイシェーシカ学説の典拠を探り、かれの批判の内容に分析を加えながら、以上のような関連する複数の問いに対する基礎的な回答を提示したい。
ISSN09197907 (P)
DOI10.15083/00036987
ヒット数818
作成日2014.11.04
更新日期2021.08.31



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
399490

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ