サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Abhisamayalamkaraにおける仏身論の分類 : 21の無漏の徳性の解釈を中心に=The Classification of the Buddhakaya Theory in the Abhisamayalamkara : The Interpretation of the Twenty-one Undefiled Qualities
著者 中村法道 (著)=Nakamura, Hodo (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.58 n.3 (總號=n.121)
出版年月日2010.03
ページ1198 - 1202
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English; 日文=Japanese
抄録Abhisamayalamkaraは般若経を修道論の観点から要約したものと言われ,Maitreyaに帰される.第8章では仏身論が説かれ,三身説・四身説として解釈されてきた.この仏身論は天野宏英氏・佐久間秀範氏・John J.Makransky氏等によって研究されたが,現存最古の注釈書を著したArya-Vimuktisenaをs,或いは三身説を正面から取り上げた研究は少ない.本研究の目的はAbhisamayalamkaraの仏身論の分類を探ることである.三身説・四身説という相違は,第8章第2-6偈の21の無漏(nirasrava)の徳性(dharma),及び第8章第6偈のdharmakayaの語の扱い方に起因する.第8章第1偈(自性身の定義)では無漏の徳性の本質を備えているのが自性身と定義される一方で,第8章第6偈(21の無漏の徳性)では無漏の徳性の集まりが法身(自性身)と定義され,矛盾が生じている.Arya-VimuktisenaはAbhisamayalamkaraが意図する通り三身説を採用し,dharmakayaの語を法性身,即ち自性身としている.以上の点で彼の解釈は偈頌に忠実であると考えられるが,後世の注釈家には継承されていない.Haribhadraは四身説を採用し,dharmakayaを新たに設定した仏陀の身体としている.Ratnakarasanti(Suddhamafi,Sarottama),Abhayakaraguptaは三身説を採用するが,dharmakayaの語を徳性の集まりと解釈し,Arya-Vimuktisenaの説を斥ける.Ratnakarasanti(Suddhamati),Abhayakaraguptaは自性身をdharmakayaの本質とし,Ratnakarasanti(Sarottama)は,21の無漏の徳性を受用身のものとしている.三身説・四身説という2項目の枠組みの中で先行研究が行われてきたが,三身説の中で(1)Arya-Vimuktisena,(2)Ratnakarasanti(Suddhamati)とAbhayakaragupta,(3)Ratnakarasanti(Sarottama)の少なくとも3つの分類があることが明かになった.第8章第6偈のdharmakayaの解釈の1つの形態として四身説があり,3種類の三身説があるのである.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数540
作成日2015.06.30
更新日期2019.05.02



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
543971

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ