|
|
 |
|
|
|
|
|
佛説安般守意經・新出安般經における「四解依」の解明=A Study of Sijieyi 四解依 in the Anban shouyi jing T602 and the Newly-Found Kongo-ji Anban shouyi jing |
|
|
|
著者 |
洪鴻栄 (著)=Hung, Hung-lung (au.)
|
掲載誌 |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
巻号 | v.58 n.3 (總號=n.121) |
出版年月日 | 2010.03 |
ページ | 1272 - 1278 |
出版者 | 日本印度学仏教学会 |
出版サイト |
http://www.jaibs.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 英文=English; 日文=Japanese |
ノート | Author: Assistant Professor, Dharma Drum Buddhist College, Taiwan |
キーワード | An Shigao; Anban Shouyi Jing; Sijieyi; 四解依; Abhidharma |
抄録 | 「四無碍解」(または「四無碍辯」)とは法無碍解,義無碍解,詞無碍解及び辯無碍解のことで,その典拠に関して第一類・法→義→詞→辯の順番と第二類・義→法→詞→辯の順番との二種類がある.前者は毘曇(論)に属する類であり,後者は経に属する類である.しかし,南伝・パーリ語系の経・論には殆どは,第二類の類に属するものである.いっぽう,北伝・漢訳語系の経には前述した二種類とも見られるが,論には殆どは第一類・法→義→詞→辯という順番を取るものである.『新出安般経』の「四解依」(すなわち四無碍解)とは,法解→利解→分別投解→辯才博解のことで,その用語と順番から,北伝の論典,すなわち阿毘達磨に属するものと判断できる.『佛説大安般守意経』における「四依解」の文は,断片的で難解なものでありながらも,幾つかのキーワードによって『新出安般経』の「四解依」の文と対照して新たに考察することができる.その結果,この段の文は『新出安般経』の「四解依」を解釈したものであると推定できる.結論として,この二つの経は大・小安般経の関係をもつ証拠にもなる.『新出安般経』における「四解依」の文は,次のごとくである.「彼如應有諦.從世間法行有亦法世間著.是色陰種…得明慧不漏.是名爲辯才博解.道依如是.是四解依.是時行倶行」『金剛寺一切経の基礎的研究と新出仏典の研究』p.191,line230-p.192,line242『佛説大安般守意経』における「四解依」の文を次に示す.「從諦念法意著法中.從諦念法意著所念.…見陰受者為受五陰.有入者為入五陰中.因有生死陰者為受正.正者道白正.但営為自正心耳.」(T15,no.602,p.169,a9-b3) |
目次 | Introduction 1272 What Buddhist system do the CP belong to ? 1272 Does DABSYJ really correspond with K-ABSYJ? 1272 Analysis the CP in K-ABSYJ 1273 Comparsion of the CP between K-ABSYJ and DABSYJ 1275 The meaning of suo・ben ・zheng (所 ・本 ・正 )of DABSYJ 1277 Conclusion 1278 |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
ヒット数 | 416 |
作成日 | 2015.06.30 |
更新日期 | 2022.05.24 |

|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|
|
|