サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
ジュニャーナパーダ著『四支成就法普賢母』Caturangasadhana-Samantabhadriの復元=Reconstruction of Jnanapada's Caturangasadhana-Samantabhadri
著者 菊谷竜太 (著)=Kikuya, Ryuta (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.60 n.3 (總號=n.127)
出版年月日2012.03
ページ1264 - 1270
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードJnanapada; Dipankarabhadra; Vitapada; Rin Chen bzan po; Smrtijnanakirti; Guhyasamaja
抄録ジュニャーナパーダ(Jnanapada, ca. 750-800)は,『秘密集会タントラ』ジュニャーナパーダ流の祖として知られる一方で「生起・究寛」の二次第及び「瓶・秘密・般若智」三灌頂次第の体系化にも大きな役割を果たしたと考えられる.彼の生起次第に関する著作としてチベット大蔵経には『普賢成就法』(東北1855)と『四支成就法普賢母』(東北1856)両書が収録される.サンクリット原典は現在断片が回収されるに留まっている.前者はリンチェンサンポ(Rin chen bzan po, 958-1054),後者はスムリティジュニャーナキールティ(Smrtijnanakirti)によって訳出された.このうち『四支成就法普賢母』は偈の順序が著しく混乱し,ところどころ欠損部分も見出される.そのため内容的に極めて類似する両書を同一原典からの異訳と看倣すかどうかはチベットで古来より議論されてきた.大蔵経には『普賢成就法』・『四支成就法普賢母』両書に対してあわせて4種類の注釈が残されている.筆者の調査によれば,ヴィタパーダ(Vitapada ca. 920-970 C.E.)の『四支成就法普賢母注』(東北1872)中に『四支成就法普賢母』スムリティ訳のほぼ全文が収録されていることが明らかになった.したがってヴィタパーダ注より『四支成就法普賢母』における偈の再配列および欠損部分を補うことが可能である.さらに上記の注釈文献を用いて『普賢成就法』・『四支成就法普賢母』両書を対照したところ,伝達者の系統にあわせていくつかの異読が見出された.すなわち『普賢成就法』はタガナ・ラトナーカラシャーンティを経てリンチェンサンポに続く系統であり,一方『四支成就法普賢母』はヴィタパーダを経てツァラナ・イェーシェーゲンツェン(Tsalana Ye ses rgyal mtshan)に続く系統だということが出来る.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数246
作成日2015.08.25
更新日期2019.05.15



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
545579

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ