 |
|
|
|
|
|
説一切有部における与果と得=Phaladana and Prapti in Sarvastivada |
|
|
|
著者 |
清水俊史 (著)=Shimizu, toshifumi (au.)
|
掲載誌 |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
巻号 | v.62 n.3 (總號=n.133) |
出版年月日 | 2014.03 |
ページ | 1199 - 1205 |
出版者 | 日本印度学仏教学会 |
出版サイト |
http://www.jaibs.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 英文=English; 日文=Japanese |
キーワード | karman; phala; phaladana; prapti |
抄録 | 本稿は,有部における業と与果との関係について考察する."如何にして過去に落謝した業が未来に果を招くことが出来るのか"という疑問に関する説一切有部の理解について,「与果・取果の教理のみによって説明され,間に何ら媒介者を必要としない」という説が現在の学界において定説とされている.すなわち,業が完成されたその瞬間に,その業が未来にどのような果を引くか予約され(取果),この業は過去に落謝していても予約された果(異熟)を与える能力があるとされる(与果).ところが上流不還の事例を検討すると得されている業と,得されていない業との両者があった場合,得されている業が優先的に異熟を結ぶと説かれており,得が与果に影響を与える用例が認められている.従って業と果との関係は次のように結論付けられる.1.業と果の関係は三世実有説によって説明される.業は過去に落謝しても実有であるから,未来に果を結ぶことができる.2.しかし,得されている業と,得されていない業との両方があった場合,得されている業が優先的に与果する事例が説かれている.3.ただし,順後次受業の定業は,たとえ得されていなくても与果する事例が認められている.したがって,業の力が強力であれば,必ずしも得されていなくても異熟を生み出すことが可能である. |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
ヒット数 | 323 |
作成日 | 2015.09.09 |
更新日期 | 2019.05.23 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|