サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
玄奘,バーヴィヴェーカ,ディグナーガ : 「簡別立宗」(*pratijnavisesana)について=Xuanzang, Bhaviveka, and Dignaga : On the "Restriction of the Thesis" (* pratijnavisesana)
著者 何歡歡 (著)=He, Huan-huan (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.62 n.3 (總號=n.133)
出版年月日2014.03
ページ1230 - 1235
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English; 日文=Japanese
キーワードXuanzang 玄奘; Bhaviveka; Dignaga; tattvatas; paramarthatas; restriction of the thesis
抄録『大乗掌珍論』は玄奘(600/602-664)が翻訳したバーヴィヴェーカ(清弁,490-570頃)の代表作の一つである.バーヴィヴェーカは「掌珍比量」と呼ばれる三支から成る論式によって中観派の空の証明を試みた.その中で使用された「真性」(*tattvatas)という表現は論証の中の「主張命題」(*pratijna)を限定する語で,論理的に重要な意味と役割が与えられている.すなわち,「簡別立宗」(*pratijnavisesana)と玄奘が翻訳した意味と役割である.また,基の『因明入正理門論疏』などに言及されるように,玄奘は,インドの瑜伽行派が唯識説を証明する際に用いた「唯識比量」と呼ばれる三支論式についても,バーヴィヴェーカと同様に,「真故」(*tattvatas)という語が「主張命題」(*pratijna)を限定しているという.本論文は,基が伝えた玄奘による「真故」の用法,すなわち,「簡別立宗」の意味と役割がバーヴィヴェーカの「真性」に遡ることを例証した.ディグナーガ(480-540頃)の著書には「簡別立宗」を見出すことはできない.これに対して,バーヴィヴェーカ作・玄奘訳の『大乗掌珍論』と,サンスクリットテキストが伝承される同じバーヴィヴェーカ作の『中観心論』,およびチベット語訳にのみ伝わるその注釈『論理の炎論』では,多くの論証式においてtattvatas/paramarthatasあるいは「真性」の語が主張命題に限定を加えている.すなわち,これらの同義の限定語は,ディグナーガが指摘した主張命題の「現量相違」と「世間相違」を避け,ディグナーガが規定した論理学上のルールに従った議論を展開するために,バーヴィヴェーカが採用した特別な論理的術語であることが分かる.本稿は,媒介者としてのディグナーガの論理学を通して,バーヴィヴェーカと玄突との学問上の,とくに論理学上の関係に新たな考察を加えた.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数287
作成日2015.09.09
更新日期2019.05.23



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
546144

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ