サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
真宗教義の仏性義論 : 宗教多元における主体性と社会性への課題=Shin Buddhist Perspectives on Buddha-Nature : Challenges in the Dimensions of Personal Subjectivity and Societal Aspect in Religious Pluralism
著者 藤原ワンドラ睦 (著)=Fujiwara,Wondra Mutsumi (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.63 n.3 (總號=n.136)
出版年月日2015.03
ページ1106 - 1110
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードcontextualization; religious pluralism; Buddha-nature; Shin Buddhism in North America
抄録本論はこれまでの真宗教義における仏性義が宗教多元の文脈化において主体性と社会性を語るうえで,どのような課題を生じているかを考察する.12世紀に親鸞によって往生浄土教として開かれた真宗教義は,人間中心の救済論を説くキリスト教神学と異を呈する.『教行信証』に引用された「一切衆生悉有仏性」の仏性について,江戸時代から20世紀前半にかけて,様々な学派による仏性義が展開された.本論では,第一能化であった西吟をはじめとする江戸宗学派による仏性義を概観し,それらに対する現代真宗学者の批判的視点を取り上げ,また諸宗教からの仏性観を織り交ぜながら,仏性と他力の関係が如何に主体性と社会性に影響を及ぼすことになるかを考察する.現在の真宗教義では信心仏性説が一般理解となっているが,古来,江戸宗学派の間では衆生の仏種を肯定する本有仏性説と否定する本有否定説の二説がある.また,それら二説から派生した肯定折衷説である無自性仏性説,否定折衷説の遍満仏性説があり,信心仏性説は否定折衷説に入る.仏性肯定・否定の両思想は,究極的には一切衆生が如来の願力によって救済されることに疑問はないが,この肯・否の論点は衆生が如来廻向の名号を領受する可能性を肯定するか,あるいはその可能性さえも否定して,如来から他力廻向されるとすることにある.ここに,阿弥陀如来から他力廻向される本願力である名号を衆生が領受する可能性の有無が問題となる.宗教多元の文脈化において主体性や社会性を語るうえで,如何に仏性と他力の関係を再解釈すべきか,その示唆を親鸞の言葉に立ち戻りながら考察する.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数106
作成日2015.10.01
更新日期2019.05.29



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
546469

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ