|
|
![](jp/images/title/Title_FulltextSearch.gif) |
|
|
|
|
|
DipamkarasrijnanaのEkasmrtyupadesaと彼のNagarjuna観=On the Ekasmrtyupadesa of Dipamkarasrijnana and His View on Nagarjuna |
|
|
|
著者 |
望月海慧 (著)=Mochizuki, Kaie (au.)
|
掲載誌 |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
巻号 | v.63 n.3 (總號=n.136) |
出版年月日 | 2015.03 |
ページ | 1307 - 1314 |
出版者 | 日本印度学仏教学会 |
出版サイト |
http://www.jaibs.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 英文=English |
キーワード | Dipamkarasrijnana; Atisa; Ekasmrtyupadesa; Ratnakarandoghata; Nagarjuna |
抄録 | チベット大蔵経のテンギュル「中観部」にはDipamkarasrijnanaの小論が多く収録されており,Ekasmrtyupadesaもその一つである.ただし,彼のSatyadvayavataraと大小のMadhyamakopadesaとともに他の小論に先行して収録されている.その内容は,中観の教義を論じるものではなく,大灌頂を受けていない者に般若と方便の所作を示すものである.この小論ではNagarjunaのBodhicittavivaranaとKudrstinirghatanaが引用される.これらの引用は,彼のRatnakarandoghataにも見られ,テンギュル内の配置も含め,両者に関係があったことがわかる.Kudrstinirghatanaは,彼と同時代のAdvayavajraの著作としても知られているが,Mulapattisamgrahaと同じく,彼はAdvayavajraの著作と認識していない.Bodhicittavivaranaは,彼の著作において最も頻繁に言及されるNagarjunaの著書である.Mulamadhyamakakarikaよりも多く依拠するのは,彼の大著であるBodhimargadipapanjikaやRatnakarandoghataにおいて菩提心が論じられているからである.それだけではなく,RatnakarandoghataにおけるNagarjunaの著書分類に見られるように,彼の認識するNagarjunaは無自性論者としてのものだけではなく,菩提心論者あるいは密教論者にも及ぶものである. |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
ヒット数 | 492 |
作成日 | 2015.10.01 |
更新日期 | 2019.05.29 |
![](jp/images/logo/bg-btn-edit.png)
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|
|
|