サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
The Uses of Philology : A Case Study in Popularising Buddhism
著者 Bamford, Geoffrey
掲載誌 Journal of the Oxford Centre for Buddhist Studies
巻号v.9
出版年月日2015.11
ページ43 - 56
出版者Oxford Centre for Buddhist Studies
出版サイト https://www.wolfson.ox.ac.uk/how-get-here
出版地Oxford, UK [牛津, 英國]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
抄録 Buddhism has a presence in the public discourse of the ‘Western world’, for instance in the UK. It is a paradoxical presence — powerful in a way, but confused and confusing. This paper offers an illustrative case. A forthcoming contribution will analyse it further and suggest wider conclusions.

The context is two-fold. First, there is an attempt to popularise a general-purpose, non-denominational version of Buddhism for secular Westerners. Then, people in and around the UK policy establishment, who wish to address the fundamental challenges facing British society, are making use of the popularisers’ work.

Against this background, the paper focuses on a passage purportedly translated from the Pali. It shows the actual import of the passage and contrasts this with the way it has been represented. From a scholarly perspective, the attempt at popularisation is unsound; but it has had a significant impact.
ISSN20471076 (P)
ヒット数115
作成日2016.03.07
更新日期2017.09.06



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
550531

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ