サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


当書目の情報提供者は 李玉珉老師 です
加えサービス
書誌管理
書き出し
中国仏像の源流=The Origins of Chinese Buddhist Statuary
著者 水野清一 (著)=Mizuno, Seiichi (au.)
掲載誌 史林=The Journal of history
巻号v.46 n.4 (總號=n.200)
出版年月日1963.07
ページ682 - 693
出版者史学研究会
出版サイト http://www.shigakukenkyukai.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
抄録中国の仏像がインドにもとづいてゐることはいふまでもない。それはガンダーラ様式の仏像であった。しかし、一度つたはったら、そのままそれがつづくといふわけのものではない。イソドと中国との交渉は、宗教の宣布、求道といふばかりでなく、経済的にもたえずあったから、たびたびその影響をかうむって、その都度ちがった形式の源流となった。とともに、両者を通じた共通の傾向をもったことは、大きく人類史の存在を暗示するものがある。

It is well known that Chinese Buddhist statuary had its origins in India. Chinese images were of the Gandhara style. But though this style was transmitted to China, it was not to continue in its original form. Relations between India and China did not consist of religious missions and pilgrimages alone, but also included frequent economic exchange, with its influence acting, on occasion, as a source of changing forms of imagery. The fact that through such relations between the two countries certain tendencies were shared between them is indicative of the existence of a genuine history of the human race.
目次1 682
2 683
3 685
4 687
5 689
6 691
7 693
ISSN03869369 (P)
DOI10.14989/shirin_46_682
研究種類雕塑造像
研究地域印度(犍陀羅); 中國(不詳)
ヒット数371
作成日2016.05.12
更新日期2021.01.14



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
553177

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ