サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


当書目の情報提供者は 李玉珉老師 です
加えサービス
書誌管理
書き出し
佛教的有為法與無為法觀念=Buddhist Theory of Saṃskṛta-dharma and Asaṃskṛta-dharma
著者 姚衛群 (著)=Yao, Wei-qun (au.)
掲載誌 北京大學學報 (哲學社會科學版)=Journal of Peking University (Philosophy and Social Sciences Edition)
巻号v.42 n.1 (總號=n.227)
出版年月日2005.01
ページ133 - 139
出版者北京大學出版社
出版サイト http://www.pku.edu.cn/ 或 www.pku.edu.cn/academic/xbss
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート作者為北京大學哲學系教授、北京大學外國哲學研究所研究員
キーワード佛教=Buddhism; 佛教哲學=Buddhist philosophy; 印度宗教=Indian religion; 有為法=Saṃskṛta-dharma; 無為法=Asaṃskṛta-dharma
抄録 有為法和無為法是佛教對一切事物或一切現象進行分類時所使用的基本概念。這兩個概念既涉及佛教對自然現象的主要看法,也涉及佛教對其宗教最高目的的典型表述。佛教在其發展的各主要階段都曾詮釋這兩個概念。不同時期的佛教對它們的論述有相同處與不同處。進行這方面的比教研究對理解佛教理論的特色有重要意義。

Saṃskṛta-dharma and asaṃskṛta-dharma are the basic concepts that are used by Buddhism when it classifies all things or all phenomena. These two concepts involve the Buddhist main views about natural phenomena, they also involve Buddhist typical expression of its highest religious goal. Buddhism explains these two concepts in all its main stages of development. There are similarities and dissimilarities of Buddhist theories about these two concepts in different periods of Buddhism. The comparative research in this aspect has important significance in understanding the features of Buddhist theories.
目次一、有為與無為觀念的基本含意 133
二、小乘與大乘佛教在有為法和無為法觀念上的主要異同 134
三、佛教這方面思想的歷史作用和形成原因 137
ISSN02575876 10005919 (P); 10005919 (E)
研究種類佛教-思想
研究年代中國-無
研究地域中國
ヒット数325
作成日2016.05.12
更新日期2019.08.16



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
560668

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ