サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


当書目の情報提供者は 李玉珉老師 です
加えサービス
書誌管理
書き出し
《灌頂拔除過罪生死得度經》與「文化匯流」=Bachu Guozui Shengsi Dedu Jing and China-India Cultural Convergence
著者 伍小劼
掲載誌 南亞研究=South Asian Studies
巻号n.2
出版年月日2010
ページ112 - 122
出版者中國社會科學出版社
出版サイト http://www.csspw.com.cn/
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード大灌頂經; 拔除過罪經; 藥師經; 偽經
抄録十二卷本《大灌頂經》是中國南北朝時期僧人撰寫的經典,亦即所謂"偽經"。其中第十二卷《灌頂拔除過罪生死得度經》是藥師信仰的源頭,也是現存藥師經的最早形態。隋唐時期,藥師經又先后三譯,說明此經在中國誕生后曾傳入印度,經過印度文化的改造,再傳回中國。這是佛教發展中文化匯流現象的一個具體案例。

This paper points out that the 12-volume Abhiseka Sutra was initially compiled by a Chinese monk in the Northern and Southern Dynasties,and therefore it was in fact among the Apocrypha.The 12th volume of the sutra,entitled Guanding Bachu Guozui Shengsi Dedu Jing in Chinese,was the origin of the belief of Bhaisajyaguru in ancient China.Meanwhile,it was also the earliest extant form of the Bhaisajyaguru Sutra.In the Sui and Tang period,three Chinese versions of the Bhaisajyaguru Sutra turned out,indicating that this sutra should have been brought to India after it was first worked out in China;while in India,it must have undergone some transformation under the influence of Indian culture,and then came back to China again.This is a specific case of China-India cultural convergence in the developmental history of Buddhism.
目次一、經本考察 113
(一)經錄考證 113
(二)現存經本考察 115
(三)現有文本淵源 116
二、內容考察 117
(一)料簡罪福 117
(二)厭禱詛咒 117
(三)蘇生 118
三、《灌頂拔除過罪生死得度經》與《大灌頂經》 118
四、《灌頂拔除過罪生死得度經》與文化匯流 120
ISSN10028404 (P)
研究種類文獻資料
研究年代中國-無
研究地域中國
ヒット数260
作成日2016.05.12
更新日期2019.11.11



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
563453

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ