サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
パーリ語動詞の分析的および融合的活用形について=On the Analytic and Coalescent Conjugations in Pāli
著者 山中行雄 (著)=Yamanaka, Yukio (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.64 n.3 (總號=n.139)
出版年月日2016.03
ページ1125 - 1132
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードPāli; Linguistics; Syntax; Morphology
抄録パーリ語を含む中期インド語動詞の一人称変化形において,分析的語形(analytic form)ならびに融合的語形(coalescent form)が現れる.分析的語形とは,活用変化よりも人称代名詞によって,動詞人称を表現する語形である(例:jahe aham "私は捨てたい", Ja III 14,15*).一方,融合的語形とは,動詞の直後に人称代名詞が配置され,動詞活用語尾と連結し,人称代名詞が活用変化の一部であるかのように現れる語形を指す(例:puccheyyam' aham "私は質問したい", D I 51,3; nanutapeyy' aham "私は後悔するつもりはない", Ja IV 241,19*).融合的語形から,ahamに由来する-hamが,-amiに代わって人称語尾として使われるような新語形も生まれる(例:palayaham "私は逃れる", Ja II 340,9*; ramaham "私は喜ぶ", Ja V 112,31*).Helmer Smithは,この語形がアパブランシャに見られる-auという一人称語形へと発展していくと論じた.したがって,この語形は,当時の俗語的・口語的な用法を反映している可能性もある.上記の諸語形の特徴は,人称代名詞ahamが,動詞の活用語尾の補強あるいは代替要素として使用されていることである.これら活用形のパーリ語における用例については,Critical Pāli Dictionaryに収集・分類されている.本稿では,これらの先行研究に基づきつつ,この分析的語形と融合的語形の特徴,さらに統語論的な役割を考察する.
目次1.Preamble 1125
2.0verview of Research History 1125
3.Analysis of the Coalescent Conjugation in Pāli 1127
Question-Answer
Expression ofthe Intension
4.Topic and Topicalization 1129
5.Conclusion 1130

ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数257
作成日2016.12.19
更新日期2019.06.10



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
569694

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ