|
|
 |
|
|
|
|
|
初期仏典における懺悔の諸相=Some Aspects of Confession in Early Buddhist Literatures |
|
|
|
著者 |
畑昌利 (著)=Hata, Masatoshi (au.)
|
掲載誌 |
パーリ学仏教文化学=Journal of Pali and Buddhist Studies=パーリガク ブッキョウ ブンカガク
|
巻号 | n.25 |
出版年月日 | 2011.12 |
ページ | 41 - 59 |
出版者 | パーリ学仏教文化学会=SOCIETY FOR THE STUDY OF PALI AND BUDDHIST CULTURE |
出版地 | 大阪, 日本 [Osaka, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 日文=Japanese |
キーワード | 懺悔; 阿闍世王; 覆鉢; Ajatasattu; khama |
抄録 | It goes without saying that confession is a very important concept in Buddhism. In fact, we often meet the examples which describe the scenes that Buddhist monks, nuns, or lay persons confess their offenses in Buddhist literatures. But as far as the confession in Theravada Buddhism, some problems seem to be left unsolved. So in this paper, I shall collect the examples of the confessions in Pali canons, examine some problematic ones, and solve some of the problems about the concept of confession. |
目次 | は じ め に 41 1 . 先行研究の 整理 ・ 検討 42 (1) 主 な 先行研 究 42 (2) ア トウッ ド氏 に よ る 阿 闍世 王 懺悔 に 関す る 研 究 42 2 . pali聖典 に 登場 す る 懺悔定型文 の 用例検討 43 (1) pali 「沙 門果 経 」 に 登場 す る 阿 閣世王 懴悔 43 (2) 懺 悔 定 型 が 登 場 す る 用 例 検 討 45 (3) 用 例 全般に 関す る分析 48 3 . 懺 悔定型文 の 諸相 50 (1) 懺 悔 を 受け る 義務 50 (2) 懺 悔 と覆鉢解 除 52 (3) 懺 悔 を ブ ッ ダ の 面 前 で 為 す意義 53 おわ りに 56
|
ISSN | 09148604 (P); 24242233 (E) |
ヒット数 | 304 |
作成日 | 2017.05.08 |
更新日期 | 2017.12.08 |

|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|
|
|