|
|
|
聖徳太子、在(ま)しませり (小峰彌彦先生 小山典勇先生 古稀記念論文集 転法輪の歩み)=Taishi Shotoku Was a Great Man |
|
|
|
著者 |
平井宥慶
|
掲載誌 |
智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報
|
巻号 | v.65 |
出版年月日 | 2016.03 |
ページ | 31 - 48 |
出版者 | 智山勧學會 |
出版サイト |
https://www.chisankangakukai.com/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 日文=Japanese |
キーワード | 推古天皇; 日本書紀; 壬申の乱; 藤原不比等; 三経義疏; 崇峻天皇; 蘇我氏; 憲法十七条; 遣隋使 |
目次 | 一 学問の大衆化? 31 ●「聖徳太子はいなかった」書物 31 ●先有権利 31 二 あァ~『日本書紀』⁈ 32 ●記録の国 32 ●学説の政治化 33 ●『日本書紀』受難 33 ●古代を語る『日本書紀』 34 三 『日本書紀』誕生秘話? 35 ●『日本書紀』受難物語 35 ●壬申の乱と兄弟愛 35 ●藤原不比等は暗躍したか? 36 ●再び“古代文献”の性格検討 37 ●何故、あの「三経」か? 37 四 女帝誕生 38 ●“お嬢様”登場 38 ●国家大乱の始末 38 ●暗殺の首謀者“特定”のこと 39 五 国際情勢 40 ●巨大国家誕生に対処して 40 ●自主独立自存の精神 40 ●最初の遣隋使は? 41 ●憲法十七条、という 41 ●歴史を書く、ということ 42 六 “聖徳太子”は、いた! 42 ●“専横”ではない“決断” 42 ●時代の詞 43 ●“半分”が多いか少ないか?そして英雄伝 43 ●未知との遭遇 44 ●統括者ありき 44 ●太子は忙しい? 45 ●国家の判断として“無し”にすること 45 ●一万円札の肖像画 46 ●日帝憎し、から 46 七 文化国家建設 47 ●東アジア文化圏国際事情と仏教東漸 47 ●かくして「聖徳太子」在しませり 48 |
ISSN | 02865661 (P) |
ヒット数 | 262 |
作成日 | 2019.08.25 |
更新日期 | 2019.09.17 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|