サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
目連救母故事之世俗化演變 —— 以「食未入口,化成火炭」敘事圖文為對象
著者 廖秀芬
掲載誌 似相非相見如來:2020夏荊山國際學術研討會=Perceiving Tathagata: Xia Jing Shan International Academic Seminar
出版年月日2020
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
ノート作者單位:南華大學文學系助理教授暨敦煌學研究中心主任。
注記
キーワード目連救母故事; 變文; 石窟壁畫; 敘事圖像; 世俗化
抄録後世所流傳的目連救母故事,是由《佛說盂蘭盆經》所增改而來。《佛說盂蘭盆經》是西晉高僧竺法護所譯,是一部宣傳孝道思想的佛經。佛教為了弘法傳教,往往將艱深難懂的佛經,轉變成世俗大眾民眾易於接受的通俗形式內容,如韻散夾雜的講唱變文、敦煌榆林窟第19窟壁畫所見的連環畫,及上圖下文的《佛說目連救母經》。目連救母故事透過通俗的語言、文字及具體的故事畫進行敘事,因載體的差異,對於目連救母故事情節的取捨也會有所不同。在講唱時,哪些情節必須詳盡的講唱,使聽眾印象深刻;哪些情節則略而不談。以圖像呈現時,則將某些情節定格在某個特定大小的壁畫或紙張上,透過具體的畫面,讓觀看者能直接地感受到故事的渲染力。本文欲探討目連救母故事在民間以講唱、圖像的形式進行敘事,彼此之間的異同及世俗化的演變。
ヒット数106
作成日2020.07.23



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
596092

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ