サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
“和贊”於法然教團中的功用 ─ 弟子教育與信眾教化=The Function of "Japanese Hymus" in the Buddhist Community of Hō Nen(法然, 1133—1212 CE) - The Education of Disciples and the Teaching of Followers
著者 伊藤真宏 (著)=Ito, Masahiro (au.) ; 楊笑天
掲載誌 佛學研究=Buddhist Studies=Journal of Buddhist Studies
巻号n.2
出版年月日2018
ページ146 - 151
出版者中國佛教文化研究所
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート1.作者單位:日本佛教大學;譯者單位:中國佛教文化研究所
2.本文為作者之修士論文所作的和贊研究中聚焦於法然教團周邊的部分,加以重新改寫而成。其中某些部分已發表過,在此事先聲明。
抄録一、引言筆者對于日本佛教在歷史上刻下了怎樣的痕跡,掀起過怎樣的浪濤,很感興趣。尤其是,在平安佛教到鐮倉佛教的時代變遷中,之前的旨在滿足一部分階級的求知欲的佛教,轉入平民之手,變成了"被信仰的"佛教。將這段歷史與信仰缺失的現代佛教所面臨的課題結合起來思考,遂萌生了將其信仰面的形態亦即信仰史加以整理的念頭。從而,關注到了日本佛教史上自古流行而綿延至今的"和贊"這一佛教歌謠,并欲通過
目次一、引言 146
二、關於和贊 146
三、法然周邊的和贊 147
四、結語 150
ヒット数391
作成日2020.07.27
更新日期2020.07.27



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
596373

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ