サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Prajñāpradīpa-ṭīkā 第 XXIV 章テキストと和訳(2) — uttarapakṣa 1 —=The XXIVth Chapter of the Prajñāpradīpa-ṭīkā, Tibetan Text and Japanese Translation (2) —uttarapakṣa 1—
著者 赤羽律 (著)=Akahane, Ritsu (au.) ; 早島慧 (著)=Hayashima, Satoshi (au.) ; 西山亮 (著)=Nishiyama Ryo (au.)
掲載誌 インド学チベット学研究=Journal of Indian and Tibetan Studies=インドガク チベットガク ケンキュウ
巻号n.17
出版年月日2013.12
ページ63 - 86
出版者インド哲学研究会
出版サイト http://www.jits-ryukoku.net/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者單位:赤羽律:オーストリア科学アカデミー、アジア文化・思想史研究所研究員。早島慧:龍谷大学大学院。西山亮:龍谷大学アジア仏教文化研究所リサーチアシスタント。
キーワードPrajñāpradīpa-ṭīkā; Avalokitavrata; 観誓; Bhāviveka; 清弁; uttarapakṣa; 中論; 観四諦品; 二諦
抄録This is our second part of the critical Tibetan text and Japanese translation of Avalokitavrata’s Prajñāpradīpa-ṭīkā chapter XXIV, which is a subcommentary on Nāgārjuna’s Mūlamadhyamakakārikā. It deals with the “Two Truths Theory” of Avalokitavrata (and also Bhaviveka). We try to clarify the structure of “Two Truths”, especially the multi-layered ultimate truth (paramārtha), which is influenced by the Yogācāra text Madhyāntavibhāga-bhāṣya. It is perceived in general that the theory of “Two Truths” is one of the most important doctrine of the Mādhyamika school. But we should pay attention to the fact that not only that school but also Sarvāstivādin, Sautrāntika and Yogācāra have their own original theories of “Two Truths” and explain their central doctrines by “Two Truths”. In addition, when we read the Prajñāpradīpa we should refer to the Chinese translation of Sthiramati’s commentary on the Mūlamadhyamaka-kārikā (大乗中観釈論). This text is in Taisho daizokyo (大正大蔵経, only chapters 1–13), Korai daizokyo (高麗大蔵経), and Manji zokyo (卍蔵 経). It is known that the Prajñāpradīpa and the commentary of Sthiramati are remarkably similar. In fact, regarding the part we read this time they do not differ much. It is a necessity to prepare a comparative study of the two texts in detail.
目次2 後主張(Uttarapakṣa) 66
2.1 対論者の過失 [k. 7] 66
2.1.1 過失の原因 (D235a5–b1, P281a3–7) 66
2.1.2 空性の目的・空性・空性の対象 66
2.1.2.1 空性の目的 (D235b1–2, P281a7–8) 66
2.1.2.2 空性 (D235b2–4, P281a8–b2) 66
2.1.2.3 空性の対象 (D235b4–5, P281b2–3) 66
2.1.3 過失の結末 (D235b5–7, P281b3–6) 66
2.2 説法の方法 [k. 8] 67
2.2.1 説示方法としての二諦 (D235b7–236a3, P281b6–282a2) 67
2.2.2 世間世俗諦 (D236a3–4, P282a2–4) 67
2.2.3 勝義諦 67
2.2.3.1「勝義」という語と特徴 (D236a4–b1, P282a4–8) 67
2.2.3.2 本来の意味での勝義諦の特徴(勝義と諦の関連)(D236b1–2, P282a8–b2) 68
2.2.3.3 通常の勝義諦の特徴 (D236b2–3, P282b2–3) 68
2.2.3.3.1 勝義を対象とする無分別智 (D236b3–5, P282b3–5) 68
2.2.3.3.2 その「勝義」を否定する教説と智慧 (D236b5–7, P282b5–8) 68
2.3 仏陀の教説 [k. 9] 68
2.3.1 真実 (D236b7–237a4, P282b8–283a6) 68
2.3.2 仏陀・教説・甚深 (D237a4–7, P283a6–b1) 69
2.3.3 二つの諦の識別 (D237a7–b5, P283b1–8) 69
2.4 諦を二つ立てる必要性 [k. 10] 70
2.4.1 世俗諦を立てるという方法を示す必要性 [k. 10ab] (D237b5–7, P283b8–284a2) 70
2.4.2 勝義諦を立てるという方法を示す必要性 [k. 10cd] (D237b7–238a2, P284a2–5) 70
ISSN13427377 (P)
ヒット数561
作成日2020.08.20
更新日期2020.08.20



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
597035

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ